学習開始から2年3ヶ月で司法試験に合格。伊藤塾には短期合格に必要な要素が揃っています。

予備試験ルートで司法試験合格

長井健 さん(22歳)

東京大学法科大学院(既修)2年在学中
◆予備試験合格時 /東京大学法学部4年在学中
◆受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習生 など

※プロフィールは、2012年合格時点のものです。

はじめに

私が司法試験を目指し始めたのは、大学3年生になる前の2月でした。最初に法律を学んだのは伊藤塾長の基礎マスター憲法で、今でもよく覚えています。あの時から司法試験まで2年と3ヶ月になりますが、長いようで短い2年間でした。ここまで来られたのも伊藤塾で法律の基礎を教わったおかげです。振り返ってみると、伊藤塾の講義、特に基礎マスターには、短期合格に必要な要素が揃っていたと思います。
予備試験を目指した一番大きな理由は、早さです。
大学在学中に予備試験に合格し、司法試験を1回で合格することができれば、23歳の時点で弁護士になることができると考えると、どうしても挑戦してみたくなりました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

予備試験と司法試験を受験してみて感じたことですが、どのような勉強をしていても知らない論点・判例はたくさん出てきます。そのような問題に可能な限り対応するには、知識を必要十分な程度に抑えて、あとは法的思考能力をじっくり鍛えることだと思います。その観点からすると、基礎マスターは非常に充実した講義・テキストであったと感じています。論点ごとに重要度を分けて負担を減らすなど、初学者への配慮もなされていますし、図が多くて活字が苦手な私にはとてもわかりやすかったです。伊藤塾長も、試験で必要不可欠な重要論点に時間をかけて解説されるなど、メリハリのついた講義をいつも心がけていらっしゃるように感じました。短期合格を重視するのであれば、基礎マスターをメインに、必要な限度で判例百選や重判を押さえる方法がおすすめです。合格に必要な情報は網羅されていると思います。

論文式試験対策について

論文の書き方についてですが、一般的には司法試験は規範をすぐに書いてあてはめればいい、あるいは理由付けは短く、といわれているかと思いますが、私は規範を導き出すまでの過程もあてはめと同じくらい重要だと思います。理由が無いと説得性が出ません。再現答案を書いてみても、規範とあてはめは同じくらいの行数が割かれていました。ただこれは好みかもしれません。
規範を丁寧に書くという観点からはペースメーカー論文答練は非常に有益でした。解答が8枚フルに書かれているので自然と規範も長くなっており、とても参考になりました。またペースメーカー論文答練の問題は、受講生に考えさせるようかなり配慮がされています。元ネタの判例を地裁判決から持ってきて、既存の知識では解けないようにするなど、現場思考が身につくように問題が作られているように感じました。基礎マスターで身につけた体系的理解を試す場としても、現場思考力を伸ばすためにも最適だと思います。 
答案を提出する時には、その問題や解答で疑問に思ったことを質問として書いていました。TWO-WAY添削は添削も丁寧でしたが、それ以上に毎回長文の質問に答えてくださったことが嬉しかったです。また、伊藤塾の添削はコメントが多くて自分の答案がどの様に見えているのかが非常によくわかります。

最後に

司法試験は制度移行期を終えて、新しい時代を迎えました。予備試験ルートでは旧司法試験と同じ程度の合格率を潜り抜けた後、さらに司法試験を受けなければなりません。とても険しいルートです。努力が報われる保証はありませんが、しかし、 努力し続けなければ報われることはありません。皆不安な中で、それでも頑張り続けています。これから法曹を目指される皆さんも、弱い自分に打ち勝って、最後まで諦めずに頑張ってください。