基礎マスターの時期を上手に過ごすことが短期合格には重要です。

予備試験ルートで司法試験合格

大野一行 さん(22歳)

合格者イラスト
東京大学法学部卒業
◆予備試験合格時 /東京大学法学部4年在学中
◆受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生 など

※プロフィールは、2012年合格時点のものです。

はじめに

私が法律家を目指したきっかけは、法律を知らないことが時として大きな不利益になってしまうこと、法律によって自分の身を守れるということを弁護士の方に教えていただいたことです。
伊藤塾には大学1年生の2月、2年生に上がる直前に入りました。伊藤塾を選んだのは、駒場キャンパスで伊藤塾が説明会を開いていた際に、伊藤塾長の説明がわかりやすく、わくわくしたからです。 
大学の講義では応用的な内容まで踏み込むので、初学者には理解しづらい部分がたくさんありますが、伊藤塾の基礎マスターを受講してから大学の授業を聴くと、応用部分の理解が容易になるので、助かりました。

予備試験受験を目指した理由と予備試験ルートのメリット

予備試験受験に対して、私は一切迷いがありませんでした。予備試験受験のデメリットはほとんどないと考えたのに対して、メリットが非常に大きく感じられたからです。
予備試験の短答式試験や論文式試験に向けて気合を入れて勉強することは、実力アップにつながります。さらに、司法試験の前年に予備試験の短答式試験を受験しておくことで、司法試験の短答式試験もほぼ時間をかけずに対策できます。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎的な法知識・法理論の修得については基礎マスターに頼っていました。講義を聴き、基礎マスターテキストにメモを採り、復習としてテキストを読み返すという勉強をひたすら繰り返していました。まずは定義、趣旨を覚えることからはじめ、論点の位置づけ(反対説を理解するとわかりやすいと思います)、規範、理由づけを理解し、記憶していくとよいです。
基礎マスターの知識面でいえば合格に必要な知識のほとんど得られるので、この時期を上手に過ごすことが短期合格には重要です。 
司法試験対策としてはやや応用的な論文や演習書に挑戦するのもよいと思います。ただし、その目的は応用的な知識を修得することではありません。あくまで、基本的な法理論の理解を深め、それを基礎に応用的な問題を自力で考える思考力を鍛えるという目的で利用していました。
 

短答式試験対策について

予備試験の短答対策としては司法試験の過去問を利用していました。問題を解くたびに基礎マスターテキストや判例を参照することが記憶を定着するには近道です。過去問だけでは問題が足りなくなってしまった時は、短答答練を受講しました。
司法試験の短答対策も予備試験同様、過去問を利用していました。ただし、前年にがっつり短答対策していたので、過去問を1回解いた程度でした。できる限り、論文対策に時間を割きたかったので、短答対策の時間を省略できたのは助かりました。 

予備試験からの司法試験対策について

まずは、とにかく過去問を1回解きました。司法試験の問われ方、問題のスタイルは予備試験などとやや異なるので、その違いを確認し、自分の苦手な部分、すなわち対策が必要な部分を発見する必要があります。
問題文が長く、 応用的な論点まで問われる司法試験に関して、 私は時間内に答案を完成させる点の対策が必要と考えました。まず、問題文の長さに慣れるために、ペースメーカー論文答練の問題を利用して、40分程度で答案構成を完成させる練習をしました。そして、応用的な論点については、どの程度まで記述するか、逆に言えば、どの程度で諦めるかという感覚を身につけるべく、合格答案のイメージをつかむという対策をしていました。