伊藤塾に入っていなかったら今の私はなかった。伊藤塾が司法試験1 回での合格に導いてくれました。

予備試験ルートで司法試験合格

E.N さん
 

合格者イラスト
早稲田大学法科大学院(既修)修了

◆ 出 身 大 学 /早稲田大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+ リーガルトレーニング、司法試験既修本科生など

※プロフィールは、2013年合格時点のものです。


はじめに

法律家を目指したきっかけは、ドイツに住んでいた時に、外国には異なる法律があることを知り、法律の重要性を知ったことにあります。伊藤塾には、大学1年の冬からお世話になりました。旧司法試験を目指していました。地元の図書館で母が伊藤塾長の「司法試験に合格する勉強法」を見つけ、すぐに伊藤塾に入るようにすすめられたのがきっかけです。伊藤塾長の講義は、熱意があって、大学の授業ではわからない点を開眼させてくださいました。もし、伊藤塾に入っていなかったら今の私はないと思います。伊藤塾が今回の司法試験1回での合格に導いてくださったのだと思っております。

私がとった勉強方法 

基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎マスターテキストは必要な知識が集約されていて、最後まで本当に重宝しました。忘れては、また戻りを繰り返し、何度も何度も見直しました。特に、民法のテキストは他に類を見ないほど濃密な内容で、最後まで手放せませんでした。
メインは、基礎マスターの復習でしたが、補足的に以下の勉強法をとりました。まず、基本書を読破しようとしましたが、理解しづらい部分が多く、何度読み直しても「????」ということが多かったです。そこで、刑法では、呉講師の「呉基礎本シリーズ」(弘文堂)を基本として勉強しました。他の法律科目は、岡崎講師、釜田講師の講義を何度も繰り返して理解に努めました。知っていても、尋ねられるとうまく説明できない、論文に書けないということばかりだったので、自分の言葉で他人にうまく説明できるようになることに重点を置いていました。基本書は言葉自体が難しく、不器用な私にとっては、読んでも余計にわからなくなることが非常に多かったからです。
旧司法試験を大学時代から2回ほど受けました。このころは、理解するというよりも、暗記をして、暗号を覚えているような感じでした。暗記なので、私の場合は、すぐに忘れてしまい、こんなので受かるのか、いつできるようになるのかと、焦りと不安の毎日でした。こんな調子だったので、法律を使えるというのとは程遠いものでした。論文は、覚えた言葉を吐き出すものだと勘違いしていました。もちろん、ある程度判例の言い回しや、「~とは」という必須の表現を覚えることは欠かせないことは事実だと思います。しかし、かつての私は、あまりにもそれにこだわりすぎていました。今回、司法試験を1回で合格できたのは、暗記中心型を変えることがある程度できたことにあるように思います。例えば、伝聞法則において、「伝聞法則とは~」、心情はあたらない・・などとかつては全て暗記に頼っていました。かつては、どうして非伝聞なのか、それとも、伝聞法則の例外なのか、は暗記で処理していました。しかし、それを、伝聞法則は、その人に直接聞かないと真実かわからない、信用できない、本当にその人に聞かないといけないのか、というような観点から、その事案にあった処理をするように変えました。今回の刑訴でも、暗記だけに頼らなかったのが良かったのではないかと思っています。

短答式試験対策について

過去問が非常に役立ちました。過去問をマスターすれば基準点落ちを免れることができるのではないかと思います。何年か分を繰り返すと、同じ論点や判例がきかれていることにきづき、重要な部分が見えてきました。ここでも、基礎マスターの判例知識や図をもって説明されていた部分、例えば刑法の故意についての部分などは、その図が頭に浮かび、それによって解答を判断することができました

論文式試験対策について

私の場合、非常に論文を書くのが苦手で、ペースメーカー論文答練でも高得点を取ることはできませんでした。ペースメーカー論文答練は自分の位置を知ることに非常に役立ったと思います。私は、自分の理解力、文章力、表現力の低さを思い知らされました。
対策としては、自分なりの論点理解に努めました。特に、会社法の論文は散々でした。本当に何が論点なのか全く理解できない状態が最後の最後まで続きました。そこで、とにかく基礎に戻ることにし、条文の1個1個を丁寧に確認し直しました。それから、「事例から考える会社法」を何度も読み直しました。これも解くというところまでいかなかったので、考えながら読むという感じで繰り返しました。最初は歯が立たなかったですが、何度もこのやり方を繰り返すうちに、今まで知ってはいましたが使えないというもどかしさが次第になくなり、最終的には本番で必要な論点を見つけ出すことができました。
この他に、過去問の論文とその合格者の答案を見直しました。最初は、合格者の答案を読むことから始めました。とても解くということはできなかったからです。読むうちに、どのように書けば合格に結びつくのかが感覚的に分かってきたような気がします。

直前期と試験当日の対策について

直前期は、とにかく新しいものは手を付けず、今までやったもののうち「これだけは」というもののみを見直しました。模試は結果が怖くてとても受けられませんでした。条文、資料、基本書の繰り返しにつきました。

伊藤塾の受講スタイルとフォロー制度について 

インターネットクラスを受講しました。これはいつでも時間のある時に受講することができたので、時間に縛られず非常によかったです。また、わからないことがあると「塾生の部屋」に聞くことができ、そこで素早い対応で丁寧に説明していただくことができとてもありがたかったです。伊藤塾長の民法講義は、ダウンロードして持ち歩くようにしていました。時々、苦しくなると、講師の言葉を聴いて勇気とやる気を注入していただくことができました。

法科大学院での受験対策、伊藤塾の活用 

法科大学院の多くの授業は、膨大な資料読み込みが中心で、それだけではとても合格には直接結びつくものではありませんでした。ペースメーカーが必要で、もっとやりこめばよかったと残念に思います。

学習モチベーションの維持・向上について 

私は、しょっちゅう落ち込み、こんな調子では受からないと泣くことが多かったです。今思うと、その間にもっと勉強できたのにと思ってしまいますが・・。それでも、諦めずにやれたのは家族がいてくれたからです。そして支えてくれた仲間がいてくれたことです。一人ではこの至難に立ち向かえたか疑問です。
また、現実はとても厳しいですが、合格後の明るい未来を想像することも役立ったと思います。

合格後に必要なこと 

伊藤塾長がよくおっしゃっていた「合格後を考える」というお言葉は、つらい時期の支えでした。クライアントにとって満足の結果が出せるよう、精一杯努力していきたいと思っております。

最後に 

司法試験を目指すことは、簡単なことではありません。量も多くて本当に放り投げたくこともあるかもしれませんが、どうか諦めないでください。諦めないで続けていれば、きっと答えが見えてくると私は信じています。応援しています。