初学者にもわかりやすい丁寧な講義・テキスト。最後まで大切なのは伊藤塾で学んだ基礎でした。

予備試験ルートで司法試験合格

A.Y さん(24 歳)
 

合格者イラスト
慶應義塾大学法科大学院(既修)修了

◆ 出 身 大 学 /慶應義塾大学経済学部
◆ 受 講 講 座 //司法試験入門講座本科生+ リーガルトレーニング、司法試験既修本科生など

※プロフィールは、2013年合格時点のものです。


はじめに

私は、高校生の頃、様々な職業について調べる中で、人が社会的な困難に直面しているときに手助けをすることができる法曹という仕事に魅力を感じ、志しました。大学は経済学部に進学しましたが、当初より法科大学院は既修を目指そうと考えていたので、法律の勉強をする場として伊藤塾を選択し、大学1年生の冬に入塾いたしました。数ある受験指導校の中から伊藤塾を選んだきっかけは、パンフレットや体験講義を比較した結果、基礎から具体例を交えて丁寧に教えてくださる点、テキストが初学者にも読みやすく作られている点で伊藤塾が一番優れていると感じたからです。特に、伊藤塾長の講義は聴きやすく、印象がとても強く、ここで学びたいと思わせるものでした。

私がとった勉強方法 

基礎的な法知識・法理論の修得について

大学に入学した当初は、独学で勉強しようと、我妻榮教授の基本書などを買い読んでいましたが、文語体の言い回しや漠然とした理論に十分に理解が追い付かない状況でした。  伊藤塾に入塾してからは、基礎マスターテキストを読みながら、六法で条文を引く作業を繰り返しました。伊藤塾のテキストは初学者にわかりやすく作られており、具体例も多く交えてありましたので、条文が適用される場面や論点が生まれる状況の具体的なイメージをつかむことができました。基礎マスターは、ライブで講義を受けた後にインターネット講義(2倍速)を聴き直すことで、短時間で復習をし、記憶を定着させることができる点でとても役に立ちました。また、時間がある程度経ち、自らの知識が深まってから繰り返し聴くことで新しい発見がある講義でしたので、法科大学院入学までお世話になりました。
 もっとも、ある程度法律の知識が身についてきた段階でも、答案の書き方を知らなければそれもどきを書くことすらままなりません。問題文(一行問題・事例)に応じた方法論を一から教えてくださり、ナンバリング、問題提起の仕方、あてはめ、結論といった基礎的な方法論を実際の答案例から分析する論文マスターは、みようみまねで答案を書く段階から最終的に自分のスタイルを確立するまで大変参考になりました。
 試験を終えた今振りかえってみると、法科大学院入試も司法試験も、問題文の長さや答案を書く立場(弁護士、裁判所など)こそ異なれ、求められていることは、目の前の事案に対し、法を用いて説得的な解決策を簡潔な文章で示すことであると考えます。その際に、一番大切なことは基本書の隅に書いてある応用的な論点ではなく、誰でも知っている基礎的な部分から、自分が考えた結論までの道筋を相手に伝わる文章で書くことでした。応用的な部分はわずかな上乗せにすぎず、合否が決まるのはその前の段階であると痛感しました。この点で、最後まで大切なのは条文であり、伊藤塾で学んだ基礎でした。

短答式試験対策について

短答に必要な知識は、条文・判例マスター(現:短答マスター)を利用して身につけました。テキストは厚めですが、講義で必要不可欠な部分と余裕があれば手を出すべき部分とを大胆に分けてくださり、手形や親族法など手薄になりがちな部分も効率よく勉強し得点源にすることができました。また、条文・判例マスターの知識は短答に特有のものもありますが、論文対策にもなり一石二鳥です。そして、実践段階では、過去問・肢別を繰り返して解き(3度目以降は間違えた問題だけをやり直す)、最後に実力を試すために短答の答練を利用しました。

論文式試験対策について

論文は、科目ごとに事案分析・答案構成にかける時間を決め、答案構成を中心にアウトプットをしていました。また、私は、書く分量が少ない(3.5~5枚程度)方なので、判例を1行程度に要約して書く方法や簡潔な問題提起の仕方を研究し、なるべくあてはめに分量を割けるように心がけていました。そして、これを科目ごとにレジュメにまとめ、直前期に見直せるようにしました。  事案分析において工夫したことは、公法系ではプラスに働く要素とマイナスに働く要素に分けてなるべく多くの事情を拾い、民事系では時系列順に並べて事案を整理し、刑事系では行為者ごとに問題文を色分けし、使う条文を構成用紙に書き出したことです。
 答案を書くスタイル(処理手順)を確立した後は、ペースメーカー論文答練を利用して目標時間より少ない制限時間で事案分析を練習しました。落とした論点はノートにまとめ、繰り返す落とす論点は本番直前に見直して注意喚起できるようにしました。実際に答案を最後まで書くことは法科大学院に進学してからは少なくなりましたが、苦手な論点や書きづらいと感じている部分が出題されているときは、TWO-WAY添削をお願いし、改善が図られているかを確認しながら勉強を進めました。
 

直前期と試験当日の対策について

直前期は、論文対策として苦手分野や各科目の処理手順を記載した自作のノートを見直し、短答対策として条文・判例マスター(現:短答マスター)の復習に時間を割きました。直前期は精神的な安定を保つために評価が伴う答練や模試は一切利用しませんでした。ふとわからなくなった点は在宅でも利用できる伊藤塾の質問制度を使わせていただきました。

伊藤塾の受講スタイルとフォロー制度について 

大学時代は通学、法科大学院時代は在宅のインターネット受講を利用しました。
通学クラスでは講師を面前にするのでモチベーションが上がるというメリットがありした。一方、インターネットは自分の好きな時間に利用でき、また再生スピードの調整による時間短縮も図れる点でとても重宝しました。また、目次も整理されているので、聴きたい箇所だけを瞬時に確認することができる点でも便利だと思います。

法科大学院での受験対策、伊藤塾の活用 

法科大学院では知財を選択していましたが、当該科目については授業で試験対策は十分であったと思います。一方で基本科目については、細かい点に偏りがちであったり、教授によっては論点の対立を掘り下げることに重点を置いたりするなど必ずしも試験対策として効率的とはいえない部分は多かったと思います。また、ソクラテスメソッドがうまく機能せず、授業の進度が遅く内容が薄くと感じることもありました。
 もともと、一人で勉強することが好きというのもありますが、試験対策としては伊藤塾の教材を活用して勉強するのが効率的だったと思います。

学習モチベーションの維持・向上について 

スランプに陥ったり、やる気がなくなったりした時は、時間を決めて法律のことを忘れ思いっきり気分転換するのが意外と近道だったと思います。概ねそういう時は視野が狭くなっており、勉強を続けても得られることが少なく効率も悪くなっているからです。全く違う分野の本を読んだり、友人と遊んだりすることで、心の余裕ができ、自然と勉強に向き合いたいと思うようになりました。

合格後に必要なこと 

弁護士法1条にもありますが、正義を追求し、人権を擁護する存在として、常に勉強を続け、社会や人の変化に対応した「正しい」法の運用ができる力が必要だと考えます。
 普遍的に尊重するべき価値を適用すべき場面と時代とともに変化する価値観を反映させるべき場面を見極める力を多角的に養っていくことが求められていると思います。

最後に 

まだ、法曹三者のいずれになりたいか進路は定まっていませんが、人の心に寄り添える法律家でありたいと考えています。まだ仕事を始めてもいない私のいう言葉ではないかもしれませんが、法曹は人生をかけて司法試験に挑むだけの価値がある仕事だと信じています。どうか、最後まであきらめずに頑張ってください!