基礎マスターテキストをやり切ることが合格への近道です。

予備試験ルートで司法試験合格

K.S さん(24 歳)
 

合格者イラスト
東京大学法学部卒業

◆ 予備試験合格時 /東京大学法学部4年在学中
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生、司法試験論文マスター、基礎マスター労働法、司法試験対策ゼミなど

※プロフィールは、2013年合格時点のものです。


はじめに

私が弁護士になろうと思ったのは、高校二年生の冬でした。その頃はまだ理系で、そのまま大学に進むと思っていました。しかし、理系の職業に就きたいわけではなかったので、ふと文転を考えたところ、友達に「よくしゃべるから弁護士いいんじゃない」と薦められ、そのまま乗せられて(笑)弁護士になろうと思いました。そして、そのときの決心を貫徹するために、合格発表を待たずして、大学受験が終わった翌日に伊藤塾に入塾しました。正直な話、伊藤塾を選んだ理由は、伊藤塾しか知らなかったからです。とはいえ、実際に講義を受講してみると、伊藤塾長の講義はわかりやすくまた興味を魅かれるものだったので、楽しく法律の勉強の第一歩を踏み出すことができたと思います。

予備試験を目指した理由と予備試験ルートのメリット

予備試験受験を目指したのは、予備試験初年度は短答合格、次年度は論文合格というように目標を設定することで自分の法律学習の良いモチベーションになると考えたからでした。その後、二年目の予備試験を受けるに当たっては、一緒に勉強をしていた友人の初年度の予備試験合格であったりとか、就職活動に有利だとか、そういったことも予備試験ルートを目指す理由にありました。確かに一年目は合格者数もわからなかったので、特に短答が不安で仕方なかったですが…。とはいえ、末期の旧司法試験に比べれば余程受かりやすく、実際に予備試験ルートを経由してみると、就職活動や、早く社会に出ることができるといったメリットもあるので、予備試験を早い時期から受けることを個人的にはお勧めします。

私がとった勉強方法 

基礎的な法知識・法理論の修得について

法律の勉強を始めるに当たっていきなり基本書を読み出しても、何が基礎的な知識で何を覚えるべきなのか、さらには何がそのなかでもより重要なのかということはわかりにくいと思いますし、そのような状態で勉強を積み重ねていってもなかなか結果にはつながりにくいのではないかと思います。私は、最初何も知らない状態で伊藤塾の講義を受け、伊藤塾長にランク付けをしてもらい、何を優先的に覚えるべきなのかといったことを教わることで、法律の勉強のひとつの方法を学ばせていただいたと思っています。  基礎的な学習の段階に当たっては、市販されている他の受験指導校の教材や基本書等様々な法律書がありますが、それらに中途半端に手を出すということはせず、ひとつのものをしっかりやりきることが大事だと思います。というのも、中途半端にいろいろなものを読みすぎてしまうと、かえって混乱してしまう危険があったり、狭い分野の知識だけが十分について、ほかの分野がおろそかになり、試験には対応できないということになりかねないからです。私は、確かに基本書の有名な学者の名前に惹かれ目移りしかけたことはありました。しかし、基礎的な学習の段階では、基本的には伊藤塾の基礎マスターテキストを使っていました。基礎マスターテキストは、様々な基本書からより重要と思われるものを抽出し、かつコンパクトにまとめたものだと思われるので、これをやりきることが合格への近道だと考えたからです。
 「基礎」マスターテキストだけで本当に司法試験予備試験や司法試験に受かるのだろうかと不安な気持ちになることもあると思います。しかし、予備試験や司法試験において重要なことは、基礎的な理解ができていることを示すことだと思われます。そして、基本的な知識や基本的な法律論の考え方に立脚すれば、たいていの問題に対してはそれなりの記述ができるはずです。したがって、合格に必要なのは、基礎マスターテキストを信じて、そこに書いてある知識を十分に使いこなせるようになるくらいまで反復継続して学習に取り組むことではないかと思います。

短答式試験対策について

私は、予備試験を経由し、しかも二年にわたり予備試験を受けていたため、短答式試験対策はそれほどせず、基本的には予備試験時に学んだ短答知識で対応していました。というのも、予備試験と司法試験の短答の出題内容は七割以上かぶっているため、予備試験受験時から司法試験の短答の対策と同様のことをするのが一番効率的だったため、十分に司法試験の短答式試験対策はできていたと考えたからです。

論文式試験対策について

司法試験の論文式試験は、予備試験の論文式試験に比べて問題文や書くべき内容の分量が膨大であり、初めて解いたときは時間内に答案を作成し終えることができず、予備試験以上にメリハリの利いた答案が重要であると痛感させられました。そこで、答案構成の内容をどのようにして答案の形に反映しつくすかということを実践していくために、伊藤塾のペースメーカー論文答練を受講しました。ペースメーカー論文答練は、非常に考えさせられる問題で、常に時間に追われた状態で答案を作成しなければならず、本番でのタイムマネジメントを意識しながら、論点の取捨選択等もすることができ、非常にためになりました。また、時間に追われた状態で答案を書くため、支離滅裂になっていることも少なくなく、そうした箇所も踏まえた上で添削者の方に答案全体を見てもらうことができるので、作成した答案は積極的に提出したほうが良いと思います。
 どういった答案が評価されるのかということは正直私にはわかりませんが、まわりが書いていることを書き漏らさないようにすることと、答案は採点者に読んでもらうものなのだから、極力わかりやすい文章を書き、また字をできる限り丁寧に書こうということは答案作成時には常に意識していましたし、重要な心構えなのではないかと思います。

直前期と試験当日の対策について

私は、直前期は新しい演習書に手を出すなどしていましたが、やはり中途半端に終わってしまったので、やはり一般的に言われるように、今まで使ってきたものや答練等をしっかり復習し、基礎知識の確認に努めるのが良いのではないかと思います。

予備試験からの司法試験対策

上述したように、司法試験は予備試験に比べて圧倒的に時間が足りない中で答案を作成しなければならないという印象があり、予備試験のときのように十分な時間の中で十分な論証をするということができなかったです。したがって、予備試験のときに比べ司法試験はよりタイムマネジメントや書くべき事の取捨選択といったことが重要となるので、そういった点を意識していきながら、答練や公開模試等でアウトプットの練習をしっかりと積み重ねることが大事だと思います。

伊藤塾のゼミについて 

私は、伊藤塾では最初に伊関先生の基礎マスター対応ゼミを受講しました。伊関先生はその後も司法試験にいたるまで指導してくださり、伊関先生のおかげで予備試験、司法試験に合格することができたと思っています。

 
予備試験からの就職活動 

予備試験からの就職活動は、一年目の予備試験ほどではありませんが、やはり未だに有利といえると思います。勿論、予備試験合格のみで採用はされないですが、学部の予備試験合格者は若いこともあり、事務所の側からしても成長への投資に対するリターンが大きいと思われることが一因ではないかと考えられます。

最後に 

私は、弁護士として、自分が持っている知識等を存分に活用し、依頼者の要望に沿うような仕事をして、最終的に「ありがとう」といってもらえるような弁護士になりたいと思っています。
 私を司法試験に合格させてくれるために色々とご指導いただいた伊関先生、伊藤塾のスタッフの方々ありがとうございました。
 予備試験ルートはまだ始まったばかりで今後合格者数がどのように推移していくかわからず、受験生としては不安に思うかもしれませんが、それに向けて早い時期から頑張ることは絶対に自分の糧になると思います。受けて損はない試験なので、みなさん頑張ってください!!