司法試験は「基礎をいかに使いこなすことができるか」が試されています。

予備試験ルートで司法試験合格

Y.Y さん(23 歳)
 

合格者イラスト
国公立大学法科大学院(既修)3 年在学中

◆ 予備試験合格時 /国公立大学法科大学院(既修)2 年在学中
◆ 出 身 大 学 /国公立大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+ リーガルトレーニング、司法試験演習秋生、司法試験論文マスター、司法試験合格答案徹底分析講義など

※プロフィールは、2013年合格時点のものです。


はじめに

私は早い時期から文系の道に進もうと思っており、文系資格の中で権限も広く、様々なかたちで社会貢献ができる弁護士職に興味を持ちました。しかし大学入学直後は法科大学院や司法試験に向けてどのような勉強が有効なのか、何をすればよいのかがよくわかりませんでした。そこで、先輩のすすめで大学2年生の夏ごろに伊藤塾に入塾しました。伊藤塾ではしっかりとしたカリキュラムが組まれており、また、フォローも充実していたので期の途中から入塾した私でも安心して勉強を始めることができました。はじめに自分が今後どのように勉強していけばよいのか、という指針を立てられたことは後の受験生生活で大きな意味を持っていたと思います。

予備試験を目指した理由と予備試験ルートのメリット

私が予備試験を受験したのは、早期に司法試験の受験資格を得ることで時間を短縮し、経済的負担を軽くするためです。この2点は予備試験受験の大きなメリットであると思います。また、私は初年度の予備試験と法科大学院入試を並行して受験していましたが、まずは5月の予備試験に標準を合わせて勉強することで、その後の法科大学院入試に余裕をもって臨むことができました。この点もメリットであると感じています

私がとった勉強方法 

基礎的な法知識・法理論の修得について

予備試験、司法試験の受験を通して感じたことは、基礎力の重要性です。まず、多くの受験生がおさえているような基礎的な知識は自分もおさえていなければ不利になります。また、点数に差がつくような現場的思考力を試す問題は、その趣旨や本質に遡って考えられるかが問われており、やはり基本的な知識が必要です。司法試験は難しい論点を如何に知っているかではなく、基礎知識を如何に使いこなすことができるか、を問われている試験であると感じました。
基礎知識を身につけるべく、私は、はじめのうちはひたすら基礎マスターテキストや基本書を用いてインプットを行っていました。基礎マスターの講義の中では知識のランク付けが行われるので、その優先順位に従って基礎マスターテキストを読み込みました。また、伊藤塾ではリーガルトレーニングなど、基礎段階において適度なアウトプットの機会も用意されています。基礎段階では「まだ知識が修得しきれていない」と感じ、問題を解くことを躊躇するという心理が働きますが、インプットだけでは短答式試験や論文式試験を解けるようにはならない、というのも事実です。私自身もアウトプットの機会を利用しており、最初は全く書ける気がせず、現にほとんど得点できませんでしたが、自分の弱点や勉強方法の誤りを実感することができました。入門段階から論文対策を意識した学習を積極的に行うことは、後の実践的な学習を円滑に進めるために非常に重要であると思います。
さらに、その後の論文マスターでは、答案の中で基礎知識をどのように使うのか、知識同士がどのように連関しているのかを意識しながら学習しました。論文マスターでは逐一基礎マスターテキストの参照ページも示され、論文問題を解く中でさらに基礎力の向上を図ることができました。論文の答案は最初は全く書けず、くじけそうになることも多々ありましたが、根気強く基礎マスターテキストと論文マスターテキストを往復することで、答案も次第にかたちになり、未知の問題にも対処できるようになっていきました。

短答式試験対策について

私は、予備試験の受験の前にほぼ短答の学習を終了させていました。短答対策としては、司法試験の過去問、条文の素読を主に行っていました。予備試験の短答式試験が司法試験の短答式試験と多くの問題が重複しているという性質上、予備試験受験段階から司法試験の短答対策を意識して勉強していたため、司法試験の直前期は短答答練を利用し、実践的な学習をするくらいに留めることができました。問題集のみで学習していると、時間配分の練習ができないので、短答答練でその練習が行えたことは良かったと思います。

論文式試験対策について

私は論文式試験対策のため、とにかく手を動かして答案を書くことを意識しました。論文マスターを受講し、その予習や答練の中で、頭の中では分かっていてもうまく表現できない、という経験を何度もしていたからです。そして、答案においては、採点者に伝わるような論理的でわかりやすい文章を書くことを徹底して心がけました。しかし、そのような答案が他の人の目からみても本当にわかりやすいものであるかは自分では判断が難しいため、司法試験論文過去問講座(現:司法試験論文マスター)やペースメーカー論文答練を受講し、答案の添削を受けました。TWO-WAY添削の制度によって、「ここは論理として通っているか」「採点者に言っている意味が伝わるか」「論証が長すぎないか」等、ピンポイントで質問をすることができ、自分の答案をブラッシュアップすることができたと思います。

直前期と試験当日の対策について

試験直前期には新しいことには手を出さず、ひらすら今まで勉強してきたことの復習を行いました。具体的には、論文・短答答練の復習や、司法試験過去問の再検討、情報を一元化したノートの見直しなどを行っていました。また、直前対策として全国公開模試を受験しました。普段の自習では味わえない緊張感の中で、会場などは本番と同様のかたちで受験でき、司法試験本番はリラックスして受験することができました。

予備試験からの司法試験対策

予備試験の最終合格の発表から司法試験まではわずかな期間しかありません。したがって、予備試験段階から司法試験を意識した学習をし、そのわずかな期間に効率よく勉強をすることが大切だと思います。具体的には、予備試験段階から司法試験の過去問に目を通し、問題文中の事実を使うことを意識する、といったことが後の司法試験に役立つと思います。

学生生活との両立について 

勉強は量より質だと考え、だらだらと長時間勉強せずに、集中して時間を決めて勉強し、アルバイトや趣味の時間は別途確保して、切り替えを大事にしました。

最後に 

今後は、法律に限らずさまざまなことに興味関心をもって学習し、多角的視野をもった弁護士になりたいと考えています。
予備試験ルートの司法試験合格率は高く、予備試験合格を目指して勉強することで、司法試験合格にもかなり近づくことになると思います。これから予備試験ルートで司法試験を目指される方も頑張ってください。