経済学部からの転進。基礎からメンタルケアまでお世話になりました。

予備試験ルートで司法試験合格

A・S さん
 

合格者イラスト
北海道大学法科大学院(既修)修了
 

◆ 出 身 大 学 /神戸大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+ リーガルトレーニング、司法試験既修本科生、基礎マスター倒産法など

※プロフィールは、2013年合格時点のものです。


はじめに

私は、大学2年時まで経済学部に在籍しておりました。その時に、法曹実務家の方のお話を聞く機会があり、そこで、社会において不当に差別されている方を護るために一生懸命に働いている姿・立ち居振る舞いをみて、私も法律家として働きたいと思うようになりました。そして、経済学部から大学3年時に他大学の法学部へ編入試験を受けて入学しました。もっとも、それまで法律を全く勉強したことがなかったので、このまま大学の授業を受けること、司法試験に合格するか不安であったので、短期合格者を多く輩出し、司法試験受験生に評判の伊藤塾に大学3年の春から入塾しました。

私がとった勉強方法 

基礎的な法知識・法理論の修得について

前述のように、私は、法学部以外からの法学部への編入をしたので、通常の法学部3年生が学習している憲法・民法・刑法の知識がありませんでした。その際に、初学者にも理解のしやすい記述フローチャート・の記載がある基礎マスターテキストは非常に重宝しました。また、講義においては、講師が重要論点順にランク付け(A・Bランク)をしてくださったことも、自分で復習する際にはメリハリ付けをして行え、時間を効率的に使うことができました。私は、講義が終わった直後の帰宅電車でのその日の復習・就寝直前の復習・起床後の復習をし、勉強の借金を残さないようにしました。この地道にコツコツと基礎マスターテキストの復習を繰り返すことにより、この後に受験した法科大学院入試・司法試験においても原理原則から問題において問われることが多々ありましたので、基礎マスターテキスト段階における基礎的な知識を完全に覚えておくことは有意義であったと考えます。応用の部分は、あまりできる受験生はいないので、受験生が当たり前に各部分で書き負けないことが必要なのではないかと思います。

短答式試験対策について

私は、法科大学院入試の合格発表直後に、司法試験の短答式試験を実際の受験時間と同じ長さで全ての系を解きました。その結果、基準点を大きく下回りました。このままでは、論文式試験の答案さえ採点してもらえないとの焦りが生まれ、対策しないといけないと思いました。そのために、伊藤塾の短答マスターを受講しました。当該講座で配付される、情報シートには司法試験に必要な判例が掲載され、加えて岡崎講師がわかりやすく条文のどの部分を覚えておく必要があるかについて解説してくださるので理解が捗りました。実際に、本試験会場において短答式試験を受ける際にも、マーカーで重要なところを色分けしていたので、短時間で確認でき、精神的に余裕を持って、本試験に臨むことができました。私は、過去問以外の短答式の問題集を使いませんでしたが、結果として、基準点を大きく上回ることもできましたので、情報シートはそれだけ信頼に足る教材であると思います。

論文式試験対策について

司法試験の論文式試験は、2~3時間のうちに複雑な事案を読み、問題文から問題となる部分について答える必要があります。もっとも、答案の書き方(具体的には、基礎マスターで学んだ知識をどのように相手にわかりやすく答案に反映させるのか)・時間管理の事前確認などの対策を何らせずに本試験に臨んだ場合には、残念な結果が目に見えていると思います。
私は、法科大学院3年生の5月から岡崎講師・伊関講師が担当されているペースメーカー論文答練を受講しました。ペースメーカー論文答練では、本試験同様に長文の問題を同じ時間で答えるように設定されており、本試験の感覚をつかむことができるので事前練習として最適です。また、答練後に解説講義を聴いてよくわからなかったことや、自分の答案の表現が採点者に伝わっているかについては、答案用紙に記入することにより、添削者が答案返却時に答えてくれるので、わからない部分も理解することができ助かりました。
さらに、私は、在宅での答練受講ではなく伊藤塾校舎・代ゼミの校舎で受講をしました。前者の場合には事前に問題が配られ自由に自分の好きな時に受けられるメリットはあります。しかし、本試験を受けるときは実際に周りには見ず知らずの受験生がいる状態で受けることとなります。周りに人がいる状態での試験受験に慣れるためにも後者の校舎・代ゼミでの受講を強くおすすめします。

直前期と試験当日の対策について

本試験直前期は、大学院での授業で自分が知らないこと・新しく学んだことを書き込んだ基礎マスターテキスト・情報シートをひたすら読み込んで知識の拡充・確認をしていました。この段階で、事前に情報の一元化が図れていると短い時間での確認ができ助かると思います。また、全国公開模試では、本試験同様の日程で行われるので、本試験の日にどのように行動するかの事前練習になるので非常に有益です。

伊藤塾の受講スタイルとフォロー制度について 

私は、基礎マスターはなるべくライブでの受講を心がけていましたが、用事がある際にはインターネットで受講していました。インターネットで配信される講義のおかげで、休んでも次の週からのライブ講義に出席することができ、他の方に後れを取ることがなくよかったです。また、カウンセリング等もあるので、不安に思っていることをスタッフ・講師の方に聞くこともでき、1人で悩む時間も大幅に減らすことができます。

法科大学院での受験対策、伊藤塾の活用 

法科大学院では、理論面についての授業は多いですが、実際に、手を動かして答案を動かす機会はほぼ皆無です。そのため、私は、ペースメーカー論文答練、友人とのゼミを利用して意識的に手を動かす機会を設け、そこで間違えた部分を基礎マスターテキスト・基本書等で確認しました。

学習モチベーションの維持・向上について 

当たり前ですが、法科大学院の授業は出席が必須であり、予復習も非常に重いものがあります。そのため、毎日大学の自習室にいることになりストレスがたまります。私は、毎週末、友人数名と近くの温泉まで歩いて行き、その時に勉強のことや他愛のないことを話すことをリフレッシュする機会として利用していました。ほかには、小旅行に出かけたりもして、普段とは違う環境に身を置きゆっくりしたりもしていました。

合格後に必要なこと 

世の中においては、周りに理解されず、不当な差別をされている方も多く存在しています。その場合に、その方たちが自分で声を上げることが困難な場合もあります。このような声なき声に耳を傾け社会に発信していく、あるいはその方たちを護るということも法律家には必要なのではないかと思います。

最後に 

何とか、一度目の受験で合格することができました。今後は、社会に貢献できるような・自分の信念を貫けるような法律家になっていきたいと思います。また、今後受験される方・数度目の受験をされる方も、自分を信じて試験の最後まで何が起こるかわからないので諦めずに頑張ってください。応援しています。