大学でも法科大学院でも、伊藤塾一筋で勉強してきました。

予備試験ルートで司法試験合格

Y・K さん(26歳)
 

合格者イラスト
京都大学法科大学院(既修)修了
 
◆ 出 身 大 学 /大阪大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+ リーガルトレーニング、司法試験既修本科生など

※プロフィールは、2013年合格時点のものです。

はじめに

父親が警察官だということもあり、小さい頃から正義感が強く、自分の力で世の中の不条理を解決したいという思いから弁護士を目指すようになりました。
伊藤塾に入塾し、本格的に司法試験の勉強を始めたのは学部2回生の春です。司法試験界において伊藤塾が圧倒的な実績を誇っていたこと、大学で開催された説明会での伊藤塾長のお話が非常にわかりやすく魅力的であったことから、伊藤塾への入塾を決意しました。

私がとった勉強方法 

基礎的な法知識・法理論の修得について

法科大学院入試に必要な法知識・法理論は、憲法・民法・刑法については基礎マスターテキストで、商法・訴訟法については商訴完全マスターで使用した「試験対策講座」(弘文堂)で、行政法については基礎マスターで使用した「行政法」(橋本先生・櫻井先生)という基本書を繰り返し読むことで獲得しました。そして論文マスターで旧司法試験の過去問を繰り返し解くことで、法知識・法理論を定着させ修得していきました。 司法試験対策としては、これらのテキストに、法科大学院の授業で新たに得た知識・理論を書き込み、情報を一元化して、繰り返し読み返すことで知識の確認を図りました。
司法試験では、必ず、これまで考えたこともないような見たことのない問題が出ます。限られた時間でこうした問題に対処するために大切なことは、手を広げて分厚い基本書を読むことではなく、伊藤塾教材に書いてあるような基礎を徹底して頭に叩き込むことです。その意味で、法科大学院入学以前に、伊藤塾教材を繰り返し、できるだけ基礎を徹底させていたことが、司法試験一発合格の大きなポイントになったと思います。

短答式試験対策について

インプットとしては、憲法・民法については、学部の頃、旧司法試験対策として使用していた短答マスターのテキストを数回読み返しました。行政法についても、大学院入学後に受講した短答マスターのテキストを使用し、掲載されていない最近の重要判例については書き込みをして情報の一元化を図りました。その他の科目については、民訴法では管轄や送達、刑訴法では公判前整理手続などの頻出といわれていたいくつかの条文を確認したくらいで、短答式試験対策としては特に何もしませんでした。 アウトプットとしては、恥ずかしい話ですが、過去問も解かず答練も受けず、本当に何もしていません。それでも本番で8割以上の得点を取れたのは、上記で挙げた伊藤塾教材を学部の頃から何度も何度も読み返しており、基礎力があったからだと思います。

論文式試験対策について

インプットについては、先で述べたとおりです。伊藤塾教材に、法科大学院の授業で新たに得た知識・理論、具体的には、憲法では国籍法や一人別枠方式などの最新重要判例、民法では要件事実の発想、民訴法では最近の有力説などを書き込んで、情報を一元化し、繰り返し読み返しました。 アウトプットについては、私が実際に司法試験対策として答案を書き始めたのは法科大学院3回生の10月からです。ペースメーカー論文答練を利用し、1日1通は答案を書く、2~3週間で1科目をこなすという計画で対策を進めていきました。具体的には、まず、法務省のホームページから司法試験の過去問を印刷し、答案を作成したうえで、司法試験委員会が公表している出題の趣旨・講評をじっくり読み、重要な部分はノートにまとめることで良い答案のイメージをつかみました。そして、そのイメージを実践できるよう、ペースメーカー論文答練で訓練しました。ペースメーカー論文答練は、問題の質が高く文量も司法試験に近いため、合格に必要な知識がついているか、バランスよく論じられているか、時間内に書き切れるか、を確認する非常に良いきっかけになりました。

直前期と試験当日の対策について

直前期は、答案作成を週1~2通にとどめ、知識の確認に重点を置きました。具体的には上記「基礎的な法知識・法理論の修得について」で挙げた伊藤塾教材を読み返しました。その中で、試験前日ないし当日に、もう一度確認したい数か所に付箋を貼っておきました。
試験期間中は、その付箋を貼った部分を見直し、また、「論文式試験対策について」で述べた出題の趣旨・講評の重要部分をまとめたノートを見返すことで良い答案のイメージを確認しました。
なお、私は、全国公開模試については申し込んではいたものの家庭の事情で受験できず、受験者の中での自分の位置がわからないまま不安を抱えて本番を迎えました。精神的に余計な負担をかけないためにも、全国公開模試を受験しておくことをおすすめします。

伊藤塾の受講スタイルとフォロー制度について 

私は主にインターネットで受講していました。わからない部分、重要な部分については何度も聴きなおすことができ、ある程度理解している部分については倍速で聴くことができたため、非常に効率よく勉強できました。
答案添削も非常に有益でした。自分では気づかない矛盾した記述や、事実のみを書いて評価が書けていない部分などをしっかり指摘していただけましたし、書き込んだ質問にも非常に丁寧に回答していただけました。

法科大学院での受験対策、伊藤塾の活用 

私の法科大学院では、司法試験科目については、問題演習という形で授業が進められることが多かったです。授業の予習段階で、2の①で述べた伊藤塾教材を復習し、授業の復習段階で、授業で得た新たな知識や重要判例を伊藤塾教材に書き込むことで情報を一元化し、自分だけの司法試験テキストを完成させていきました。

学習モチベーションの維持・向上について 

長い間受験勉強を続けていると、本当に自分の勉強方法は正しいのか、本当に司法試験に合格できるのか、合格できたとしても就職できるのかなど不安に思うことが多々ありました。そのような時はよく、受験仲間に相談することで、皆同じ悩みを抱えているのだと安心していましたし、時には伊藤塾のカウンセリングを活用することで解決していました。

合格後に必要なこと 

司法試験に合格することはできましたが、もちろん、理解が不十分だったところも多々あります。また今後、法令が改正・制定されることもあれば、社会が変化して新たな法律問題が生じることもあります。結局のところ、法律家という職業を選んだ以上は生涯勉強していく必要があると思います。

最後に 

私は、大学でも法科大学院でも、伊藤塾一筋で勉強してきました。憲法と法律の違いも知らない法律知識ゼロの状態から、司法試験に合格するまでの力をつけることができたのは、伊藤塾長、呉講師はじめ伊藤塾の皆さんのおかげだと思っています。本当にありがとうございました。
これから法律家を目指される方は、伊藤塾を、そして自分の力を信用してください。情報を一元化し、とにかく繰り返すことが重要です。頑張ってください。