大学在学中でも司法試験に合格できたのは、盤石な基礎知識があったからこそです

予備試験ルートで司法試験合格

室町 峻哉 さん(20 歳)
 

合格者イラスト
慶應義塾大学法学部3年在学中
◆予備試験合格時/慶應義塾大学法学部2年在学中
◆出身大学/慶應義塾大学法学部
◆受講講座/司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験論文マスター、司法試験演習秋生など
※プロフィールは、2015年合格時点のものです。

はじめに

私が伊藤塾で学習を開始したのは、大学入学直前の3月でした。当時の私は大学で目指すべきものが定まらず、焦りを感じていたのですが、高校時代に法律学に 触れ興味があったこと、「士業」として自己の名と責任の下で働く弁護士という職業に憧れを持ち、法律家を目指すため伊藤塾で学習を開始しました。伊藤塾の 講義は非常に分かりやすく、初学者であった私もスムーズに学習することができました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について
 

どの試験でも非常に高度な法知識が問われますが、基礎的な知識を応用して解くことで十分に合格点が取れます。逆に盤石な基礎知識が身についていなければ、応用的な問題は絶対に解けません。そのためにやはり繰り返しが重要で、基礎マスターを受けたあと次の講義までに該当箇所を3回は読むことを意識しました。地道なことですが何度も繰り返すことが重要です。 繰り返し勉強するためには手を広げないことも重要で、学習開始から司法試験受験を通して、インプット用の教材は基本的には基礎マスターテキスト一本に絞り、いくつかの科目で判例百選等を補助的に使用したのみです。自分がこれと決めた教材を徹底的に潰すことが合格への近道です。 さらにインプットと並行してアウトプットを行うことで、アウトプットを意識したインプットができ、理解したつもりでも理解できていないところがわかり、重点的に復習することができます。答練や基礎マスターゼミでもらった問題も繰り返し解き、論文問題の基本を掴めると、基礎知識の学習がより効率的になりました。

論文式試験対策について

(1)どんな問題でも対応できる法的思考力をつけること。司法試験の論文答案は、科目ごとの違いがあるものの根底に流れる思考のプロセスは共通です。その思考手順を身につけることにより未知の問題にも現場思考で対応できます。そのためにいい答案が書けたときは別の問題でもいい答案を書けるよう、その時辿った思考過程を一般化するように意識しました。 (2)わかりやすい答案を書くための日本語力をつけること。自分の頭の中に完璧な答えがあったとしても、それを100パーセント伝えることが重要で、とにかく答案を書き、他人に読んでもらうことが重要だと思います。 直前期は新しいことに手を出すよりも今まで得た知識を確実にすることに力を注ぐべきです。私は論文ナビゲートテキストに講義や演習で得た知識を一元化し一通りさらいました。

伊藤塾の受講スタイルとフォロー制度について 

通学受講でしたが、無理なときはインターネットフォローを利用しました。そのおかげで勉強のペースを崩さず常に一定のペースを保てました。民法・刑法・実務基礎科目はインターネット講義で先取り学習し、早期合格に役立ったことは間違いありません。

最後に 

私は、在学中に司法試験に合格し、合格後の時間を人生の幅を広げるために費やすという目標の下、これまで受験勉強に 取り組んできました。そして、幸運にも予定より1年早く、大学生活を1年半も残して受験勉強を終えることができました。今後は司法修習までの時間、遊びや 他分野の勉強に全力で取り組み、法律家になったときに勝ち抜ける実力を身につけていきたいです。