公務員と弁護士、その選択技を広く残すために予備試験に向けた勉強をはじめました

予備試験ルートで司法試験合格

E.N さん
 

合格者イラスト
東京大学法学部卒業
◆ 予備試験合格時 /東京大学法学部 4 年在学中
◆ 出 身 大 学 /東京大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、 司法試験演習秋生、司法試験論文マスター、 司法試験論文過去問答練など

※プロフィールは、2017年合格時点のものです。

はじめに

最初は公務員と弁護士とで迷っており、とりあえず選択肢を広く残すために予備試験に向けた勉強をはじめました。1年ほど勉強するうちに、大学の授業やゼミなどで弁護士としてできる仕事に魅力を感じ、司法試験を目指すことに決めました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

勉強のはじめの段階は伊藤塾の基礎マスターについていくので精一杯でした。講義がたまって遅れてしまうこともありましたが、時間ができた時などに講義を消化し、そして丁寧に復習することで基礎が身についていきました。今振りかえってみると理解が不十分であった点もありますが、とりあえず一通り講義を聴いて、そこで講師の方々が指示されるように復習をすることが重要だったと思います。

論文式試験対策について

論文については、まず予備試験段階では論文マスターの問題を何度も 繰り返し練習することで論文の書き方を理解するとともに、論文の頻出 論点についての理解を深めました。司法試験に向けては、そのような 論文の書き方の基礎を前提に、より長い問題文などの問題形式に慣れる ために過去問を解いて練習しました。これに加えて、私は判例の知識が不足していたので、百選などで判例の知識を補充するようにしました。

学生生活との両立について 

振りかえってみると、司法試験の勉強をするために学生生活であきら めなければならないことは本当に少ないと思います。たしかに試験直前 は長期の留学や海外旅行はできないかもしれませんが、そのような制約 も 3 年生、4 年生になってからのことですし、試験後の長期の夏休みに は十分可能でした。私は長期のインターンをしていたこともあります し、普段のサークル活動も自分できちんと時間を作れば勉強と両立する ことは可能です。

予備試験受験を目指した理由と予備試験ルートのメリット 

私は公務員と迷っていたため、早めに勉強をはじめて選択肢を多く 残しておこうと考え、予備試験のための勉強をはじめました。結局法曹 を目指すにしても法科大学院受験のための勉強は必要ですし、早めに 勉強をはじめて短い勉強期間で合格できたのは良かったと思います。

最後に 

今後は国際的な舞台でも活躍できるような弁護士になれるよう勉強を 続けていきたいと思っています。勉強していると不安になることもある と思いますが、伊藤塾で教えてくださることをきちんとこなしていれば 合格まで到達することは必ずできると思います。