実際に通学して基礎マスターを受講することが勉強のペースメーカーになった

予備試験ルートで司法試験合格

Y.C さん
 

合格者イラスト
首都大学東京都市教養学部卒業
◆ 予備試験合格時 /首都大学東京都市教養学部4年
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生、司法試験論文過去問マスターなど

※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

もともと法律に興味があり大学受験が終わった段階で法律の勉強をしたいと考えていました。ほかの士業を目指そうかとも考えましたが、せっかくなので業務の範囲に制限がなく自由に活動できる弁護士を目指すことにしました。また自分は理系科目が得意で理系学部に入学したのですが、理系をバックグラウンドに持つ弁護士は珍しく数が少ないと考えられるため、それになることができれば自分の個性を発揮できるのではないかとも思いました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎マスターを受講していた1年目は講義についていくのが精一杯であまり復習をしませんでした。論文マスターが始まった時に基礎マスターのテキストを見ながらなんとか答案構成をしていました。その結果論文マスター終了時にはある程度の実力がつきました。基礎マスター段階でしっかり復習をすることがとても大事だと思います。一度基礎マスター、論文マスターを聴き終わってからは、答練や過去問を解く合間に、何度も何度も繰り返し基礎マスターテキストを読み返していました。手を広げすぎると消化不良になるので、基礎マスターテキストのみを読むことを肝に銘じていました。

論文式試験対策について

論証・規範を完璧に書けるように、単語カードの表面に論点名・裏面に論証を書いて自作の論証集を作り、それを徹底的に読み込みました。自作の論証集を作ることを通じて論点の理解も深まるし、テキストには書いてあるが自分としてはしっくりこない理由づけを自分なりに吟味したことで自分に合った論証を作り出せました。そうなると愛着も湧くし、何度も繰り返したことで論証の細かな理由づけまで覚えることができました。

予備試験受験を目指した理由と予備試験ルートのメリット

私は法学部でない上、自分のいる学部の上にある大学院にそのまま進学しようと思っていたため、法科大学院にいく時間的経済的余裕はないと思いました。また、暇な大学生のうちに司法試験を受験しておいた方が時間を有効に活用できると考え、予備試験受験をすることにしました。予備試験ルートだと、毎年が勝負の年になるので勉強のモチベーションがあがります

おわりに

予備試験・司法試験の勉強は大変ですが、同じテキストをひたすらやり込む気合があれば、必ず合格できると思います。私は選択科目と要件事実の勉強以外は、基礎マスター・論文マスターテキストしか使っていません。それぞれ何度も繰り返し使うことが、合格への近道なのだと思います。いろいろテキストを買いたくなる気持ちはわかりますが、テキストを買って読んで、それだけでなく、そこからさらに本番で書けるようにするためには多大な労力を使います。他に手を出す必要はないと思いました。