基礎マスターから論文マスターへと精度を上げれば、原理原則に遡って解答でき、十分に合格できる

予備試験ルートで司法試験合格

R.R さん
 

合格者イラスト
一橋大学法学部4年
◆ 予備試験合格時 /一橋大学法学部3年
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生、司法試験論文過去問マスターなど

※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

高校生の頃、将来の進路について考えている時に、他の人にはできない、自分にしかできないことがしたいと思うようになりました。そこで、専門的な能力を活かして、目の前の人を救うことができる法曹という職業に魅力を感じて、法曹への道を志すようになりました。大学に入学してからしばらくして実施された、伊藤塾のガイダンスにおいて、伊藤塾長が法曹の魅力と試験制度について教えてくださり、伊藤塾でなら、在学中合格も十分に可能だと直感し、入塾を決めました

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎マスター、論文マスター、答練と様々な講座があるなか、特に論文マスターは、自身の能力を向上させるのに役立ちました。論文マスターでは、論文の書き方を修得できるということ以上に、基本的な論点をより理解することができました。法律では、つい難しい理論などを理解するために、テキストを読み込むという学習に走りがちですが、法律の全体像を基礎マスターで触れた後は、論文問題に触れ、それを繰り返しこなしていくことが特に重要だと思います。実際に、知識の使い方を知れば、法律の基礎的な部分をキチンと理解することができるようになり、知識の精度をかなり高めることができます。論文中心の勉強は、試験の山場となる論文式試験の対策になることに加え、法律のコアな部分の理解が進むため、その他の細かい知識の理解もスムーズになり、短答式試験の対策にもなります。

論文式試験対策について

兎にも角にも過去問を繰り返し演習することが大切だと思います。予備試験段階では、問題研究に記載されている問題を何度も解いて、重要論点の理解の精度を高めました。掲載されている問題を完璧にこなすことは、非常に有益な試験対策になると思います。多くのものに手を出すことは、知識に穴を作ることにもなります。そのため、ひとつの問題集を繰り返し解いて、精度を上げていくことが重要だと思います。そのようにして、コアとなるものを構築できれば、たとえ初見の問題だとしても、原理原則に遡って解答でき、十分に合格ができると思います。

学生生活との両立について

週に何回かは、サークル、アルバイトを入れて、勉強ばかりの生活にならないようにしました。また、疲れた時も無理はせず、適宜休息をとるようにしました。ストレスを溜めないようにすることが、長期的に勉強を継続するコツだと思います。定期的に勉強以外のことをする時間を設けることが大事だと思います。

予備試験受験を目指した理由と予備試験ルートのメリット

なるべく早く社会へ出て、働くためにも在学中から目指すことができる予備試験はよいものだと思います。

おわりに

今後は、なるべく多くの人を幸せにすることができる法曹になりたいと思います。