働きながらの合格には、全体像の把握とアウトプットを意識したインプットへの意識が大きく寄与

予備試験ルートで司法試験合格

B さん
 

合格者イラスト
働きながら合格
◆ 予備試験合格時 /働きながら合格
◆ 出 身 大 学/早稲田大学商学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生、司法試験論文過去問マスターなど

※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

他の法律系資格取得を契機として、より本質的かつ深く法律を学び確固たる武器とすることで、社会に貢献したいと考えるようになったため司法試験を目指すことを決意。伊藤塾を選択した理由は、基礎知識から論文式試験対策まで一貫した指導を受けられること、先行して受験を経験していた友人達のすすめがあったこと、体験講義で呉講師の講義力と教材の加工を通じて復習を効率的に行えるようにしてゆくスタイルに共感したことの3点が決定打となり、201511月より40期の呉クラスに中途合流する形で学習を開始した。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

憲法、民法、刑法を学んでいる段階で刑事訴訟法、民事訴訟法、商法、行政法も学習し、詳細な理解よりも司法試験の全体像を把握することを心がけた。具体的な学習姿勢としては、講義を受け次回までにマーク箇所を中心に復習をするというスタンダードなものであったが、ここで重要なのは、過去問を通じたアウトプットに着手することであると考える。なぜなら、予備試験や司法試験がいかなる分野を、いかような聞き方で、いかなる深度で問うてくるのかを把握しなければ、学習の方向性が定まらないからである。いち早く全体像を把握し、過去問を通じて試験の相場観を持ちつつ、基礎固めをすることで無駄を省いた学習ができたことが私の合格につながったのだと思う。特に私の受講した呉講師のクラスでは、早期に論文過去問に着手し、商法・訴訟法については論文を検討しながら基礎知識をインプットしてゆくので、有益だった。

論文式試験対策について

問題研究、予備試験・司法試験の過去問を繰り返し解くこと(答案化まではせず、構成して模範答案を参照)の反復学習に終始した。その際は、答案に表現されていない問題の処理手順や思考過程が自分のものになっているかを確認することを特に意識した。呉講師のクラスでは、緻密にマーク指示がなされ、条文・解釈論等の知識面はコンパクトかつ精度の高い復習が可能であったため、問題文の読み方や処理手順の確立に集中することができた。

働きながらの学習方法について

移動中にスマホで講義をWeb受講し、スキマの時間をインプットに当てていた。また、仕事などで時間の取れない日には、答案構成を中心に論文のアウトプットを行って回転率を重視した学習をした。

おわりに

昨今は学習法について非常にたくさんの方がインターネット上を中心に情報を発信している。それらの情報のなかには有益であるものもあるにはあるが、過度に受験生の不安を煽るものや、個人的見解を過度に一般化するもの、ひいては司法試験さえ経験していない方の意見も多い。受験期間中は心の疲れから、他人の言葉が深く残ってしまうこともあると思う。しかし、不確実な可能性に自分を賭ける決断のできたあなた自身を信じ、周囲の無責任な言論に惑わされず、プロの講師の方々を信頼して突き進むことが大事だと思う。心から応援する。