テキストは反復して読むことが重要。誤解に気づいたり、理解が深まったりすることがある

予備試験ルートで司法試験合格

F.W さん
 

合格者イラスト
名古屋大学法科大学院(既修)修了
◆ 予備試験合格時/名古屋大学法科大学院(既修)3年
◆ 出 身 大 学/名古屋大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生、司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

幼い頃から、弁護士などの法律家に憧れを抱いていました。法律という難しくも重要なものを理解し知的サービスを提供して、人の手助けをする法律家の姿がかっいいと感じていました。その幼い頃からの夢を叶えるべく、司法試験を目指しました。伊藤塾には、大学の1年の7月頃に入塾しました。法律家になるために法学部にしたので、なるべく早く司法試験を目指すべく、入塾しました。また、受験指導校の中でも有名だったため、伊藤塾を選択しました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

最初のうちは、講師の方が指示したラインの箇所を重点的に覚えるように努めました。講師の方がAやA+と言ったところは徹底的に覚えて、BやB+は軽く頭に止める程度にしておく。次に、B+を徹底的に覚えるようにするといった具合です。初見では理解ができない場合は、一旦放置して先に進んでみることも重要だと思いました。また、初見でわかったつもりでも何周目かで自身の誤解に気づいたり、さらに理解が深まったりすることもあるので、テキストは反復して読むことが重要だと感じました。

論文式試験対策について

当初、全く論文の答案の書き方がわからなかったため、問題研究で答案の型を身につけるように努めました。覚えた論証をそのまま吐き出すのではなく、どのようにコンパクトにまとめられるのかという点で、非常に参考になりました。

学生生活との両立について

大学の授業やレポートで忙しいときでも、なるべく司法試験の勉強を止めないようにはしていました。寝る前のほんの数10分だけでも、判例の重要な言い回しや論証パターンを覚えたりしていました。

法科大学院における学習について

授業で自分の理解が足りていないところがあったとき、基礎マスタ―のテキストに立ち返り覚え直したりしました。

予備試験受験を目指した理由と予備試験ルートのメリット

予備試験に合格すれば、早く司法試験が受けられ、法律家になれると思い、目指していました。また、予備試験に合格すれば、就職で有利というメリットもあります。さらに、予備試験を目指して勉強をすること自体、目標ができて勉強のやる気が出ます

おわりに

司法試験に合格はしましたが、法律家としてはやっと出発点に立てただけです。これからも、今までと同じように日々勉強し、実務経験を積み、立派な法律家になれるように頑張りたいと思います。そして、日々勉強する努力を怠らない人間が、司法試験を制していくのだと思います。