アウトプットは書き方が正しいか、わかりやすいかも重要です。答案を書いて、添削を受け、見直すことを繰り返しました

予備試験ルートで司法試験合格

Q.E さん
 

合格者イラスト
東京大学法科大学院(未修)修了
◆ 出 身 大 学/筑波大学社会国際学群
◆ 受 講 講 座 /司法試験演習冬生など
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

高校時代に現代社会が大好きだったので、さらに学習できる社会科学系の学部に進みました。そこで、実務家の教員の方がいらして、その方に憧れたのが、司法試験を目指したきっかけです。法科大学院在学中から伊藤塾は優秀な方が通うイメージがあったので、敬遠して別の受験指導校に通っていたのですが、なかなか合格しないことから、思い切って伊藤塾に変えてみたところ、やっと合格しました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

私は基本的には、答練を受けて、答練で出てきた論点について復習の際に、知識を補っていく方法をとっていました。ペースメーカー論文答練には、詳細ではないものの、一応、論点について知識が整理されコンパクトにまとまっているので、この方法がやりやすかったです。短答式の問題は基本的な知識の理解を問うものが多く、短答の学習や過去問の演習だけでも、かなりの知識が身についたり、確認になったりします。

論文式試験対策について

論文式試験においては、インプットが軽視できない一方、アウトプットが極めて重要です。論点が書ける、書けないだけではなく、書き方が正しいか、わかりやすいかも重要です。アウトプットを強化するには答案を書いて、添削を受け、見直すことを繰り返し、答案の質を上げていくことが重要です。そうすると、ペースメーカーとなる答練の存在は大きいと感じます。

法科大学院における学習について

法科大学院が受験指導を原則していないため、大変苦労しました。そのため、書き方の点で問題があり、過去問演習や答練などでいい結果が出ないことが多かったです。ペースメーカー論文答練は論点や項目が書けているか否かだけでみないので、正しい方向性を見失わないようになりました。

おわりに

司法試験は最大5回の受験ができますが、回数を重ねると後がないというプレッシャーと危機感で精神的な負担は大きいです。合格した後振り返っても、もう2度としたくない経験です。しかし、合格する前と比べ、合格するとチャンスは広がるし、世界も広く見えます。皆さんが来年合格することを祈っています。