過去問を本番と同様の状況で起案することによって、合格できる力を身につけることができた

予備試験ルートで司法試験合格

R.Y さん
 

合格者イラスト
中央大学法科大学院(既修)修了
◆ 予備試験合格時/中央大学法科大学院(既修)3年
◆ 出 身 大 学/中央大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験本科生(フル)、司法試験演習秋生、司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

私が法曹になろうと思ったのは、大学1年の時です。東日本大震災のボランティアに行った際、被災者の方の中で法律に関して困っている人がいるというお話をうかがい、その時人生で初めて法律問題に困っている人を目の当たりにしました。このように、法律問題で困っている方を助けたい、そのためには弁護士になるのがよいと感じ、法曹を志すことを決意しました。伊藤塾では、大学4年の時に初めて講座を受講させていただきました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

伊藤塾の講座は、予備試験パックから利用させていただきました。予備試験の問題は、基礎的な法理論を若干応用させた形の出題でしたので、予備試験パックで論述対策をしつつ、基礎的な法理論も併せて頭に叩き込んでいきました。予備試験パックでは、基礎が身につくとともに、比較的長文の問題に対する事案分析力や、答案における表現力も身につけることができた点で、非常に役に立ちました。

論文式試験対策について

3年次夏休みからは司法試験の過去問を解き始めました。その際には、伊藤塾の司法試験論文過去問答練を利用させていただきました。そして、司法試験の過去問を解く際には、必ず2時間で、六法以外は見ずに解き、出題の趣旨や雑感を読み込み、上位、中位、下位の再現答案を分析していました。書いた答案は、必ず伊藤塾の方に添削を依頼し、添削結果を読み込んで、自分の弱点を発見していきました。このように、司法試験の過去問を本番と同様の状況で起案するトレーニングを繰り返すことによって、司法試験に合格することのできる力を身につけることができたのではないかと感じております。

学生生活との両立について

大学時代は、法律とは無関係のサークルや、アルバイトにも取り組んでいました。その際には、友人とゼミを組んだり、伊藤塾の予備試験パックを活用したりして、無理やり自分を勉強させる環境に置く時間を作り出すことで勉強時間を確保していました。

おわりに

司法試験は、最後まであきらめないことが非常に大切です。私も、司法試験の2日目の商法で何を書けばよいか全くわからない状態になり、このまま終わらせればすぐに楽になるのにと思いながらも、先輩方の言葉を思い出し、最後まで何とか書ききりました。結果として合格をすることができ、あの時途中であきらめなくてよかったと強く感じております。
来年以降受験する方々も、最後まであきらめず、司法試験に必ず受かってやるんだ!との意気込みをもって頑張ってください。応援しております。