法科大学院では実践的な答案作成能力の涵養に不安だったため、ペースメーカー論文答練を利用しました

予備試験ルートで司法試験合格

S.N さん
 

合格者イラスト
中央大学法科大学院(既修)修了
◆ 予備試験合格時/中央大学法科大学院(既修)3年
◆ 出 身 大 学/中央大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験演習秋生など
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

私が司法試験を目指したのは、大学入学直後、司法試験受験団体に入ったのがきっかけでした。法律学習を進めていくうちに、そのおもしろさに心惹かれ、法律実務家を志しました。そして、より実践的な試験対策のため、大学3年次に伊藤塾に入塾し、主に模擬試験を活用していました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎的な法知識・法理論の修得について、私は、条文の文言や趣旨を最も重視していました。司法試験では、典型例とは異なるイレギュラーな事例について、特定の条文の文言を解釈・適用することが求められます。そこで、短答・論文問題いずれの演習においても、常にどの条文の文言が問題となっているのか、当該条文の趣旨が何かを意識していました。こうした学習初期段階からの意識により、特に現場対応力が問われた平成30年司法試験でも、落ち着いて自己の見解を答案化することに成功できたと思います。

論文式試験対策について

論文式試験対策にあたっては、ペースメーカー論文答練が特に役立ちました。ペースメーカー論文答練では、毎週答案を作成することで、制限時間内で実践的な答案を作成する能力を体得することができました。特に、私は司法試験過去問演習において途中答案になってしまうことが多く、タイムマネジメントが課題でしたので、よい練習の機会となりました。また、答練後は、丁寧な添削により自分の答案の問題点を知ることができ、表現方法の改善などに役立ちました。

学生生活との両立について

私は朝のスキマ時間を短答対策に充てていました。私は、司法試験前年の秋頃から、毎朝1時間程度で短答の過去問を繰り返し演習していました。その結果、短答式試験では高得点を獲得することができました。スキマ時間で短答対策を繰り返すことが効率的かと思います。

法科大学院における学習について

私の在籍していた中央大学法科大学院では、司法試験合格率とGPAの間に強い相関関係があったことから、授業の予習・復習を中心に学習していました。もっとも、法科大学院では実践的な答案作成能力の涵養に不安を感じていたため、伊藤塾のペースメーカー論文答練を利用していました。

おわりに

今年の司法試験は、出題傾向が大きく変わるなど、受験期間中はメンタル的に劣勢を強いられていました。そんな私を支えてくれたのが、家族や法科大学院の友人でした。このたびの合格は、私一人の実力のみで実現できたわけではなく、多くの人の支えがあったからこそ実現できたのです。本当に感謝しています。今後、社会貢献のできる法律実務家を目指し、研鑽を積んでいきたいと思います。