答案例を自分なりに分析して読んだりして手元にある教材を最大限活用する工夫が必要です

予備試験ルートで司法試験合格

K.S さん
 

合格者イラスト
一橋大学法科大学院(既修)修了
◆ 出 身 大 学/早稲田大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習生など
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

社会的立場の弱い方の役に立ちたいという気持ちから、昔から弁護士という職業に関心がありました。法学部に入り、法律の勉強が自分の性に合っていると感じたため、本格的に弁護士を目指そうと決めました。司法試験合格のためには勉強の量だけでなく質も大切であること、自分には司法試験受験の知識が何もなかったため、受験指導校を使用した方が効率が良いことなどを理由に、大学1年生の秋に伊藤塾に入塾しました

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎マスターは、何度も反復することが大切だと感じました。私は、受講前に講義の範囲を一読し、受講後はその場でもう一度全て読み直してから席を離れることに決め、予習・復習まで1セットで行っていました。そもそも知識がなければ議論に参加することもできないため、基礎知識はきちんと覚えることが重要だと思います。

論文式試験対策について

法科大学院入試までに論文マスターを何十回も繰り返しました。試験までの時間は限られているので、全ての問題を平等に扱うのではなく、問題のランクがB以上の問題は答案を書き、C以下の問題は答案構成のみにするなど、自分の中で優先順位を付けて解きました。

学生生活との両立について

私は、普段は朝から晩までたくさん勉強し、遊ぶときは遊ぶ、と決めていました。遊んでばかりではもちろん受かりませんが、たまに休憩の日を挟むことにより、気分がリフレッシュされるとともに、遊んでしまったからまた頑張ろう、と気合を入れることにもつながりました。

法科大学院における学習について

法科大学院在籍時は、3年生の1年間に答練のみ受講していました。前期は時間割の関係でWeb受講にしましたが、後期は通学で受講しました。通学の方が、皆で一斉に答案を書く臨場感や緊張感も味わえるため、可能であれば通学での受講をおすすめします。

おわりに

勉強を試験対策と割り切ってしまえば、「合格するための勉強」と「より高い点数を取るための勉強」に分かれると思います。前者のためであれば、伊藤塾の教材で私は十分だと思います。もっとも、与えられたものをそのままやるだけではなく、例えば答案例を自分なりに分析して読んだり、基礎マスターを繰り返し読んだりと、自分の手元にある教材を最大限活用する工夫をすることが必要になると思います。自分に合った工夫の仕方がわからなければ、とりあえずひたすら繰り返していれば、そのうちわかるようになるのではないでしょうか。