基礎的な法知識・法理論の修得としては呉講師の講義を聴き、しっかりテキストにメモをして、それを繰り返し読むだけで十分だった

予備試験ルートで司法試験合格

P.W さん
 

合格者イラスト
東京大学法科大学院(既修)修了
◆ 出 身 大 学/東京大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生、司法試験本科生(フル)
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

司法試験を目指した理由は、検察官に興味を持ち、法学を勉強したところ面白かったので、法律を使う職業に就きたいと考えたからです。伊藤塾に入塾したのは、大学4年生の時です。法科大学院を受験するにあたって、体育会の部活にいたため時間がなく、独力での勉強では間に合わないと考え、受験指導校の通信講座を受けようと考えました。そして、どの受験指導校にするか考えたとき、周りで伊藤塾に通っている人が多く、また伊藤塾が受験指導校の中で有名であったことから、伊藤塾を選択しました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

伊藤塾の呉講師のクラスで基礎的な法知識・法理論を勉強しました。呉講師の講義は大変わかりやすく、かつ判例と通説を非常に重視した講義をしており、定期試験・院試・司法試験のあらゆる場面で非常に役に立つ講義をしてくださっています。そのため、基礎的な法知識・法理論の修得としては呉講師の講義を聴き、しっかりテキストにメモをして、それを繰り返し読むだけで十分でした。

論文式試験対策について

実際に論文式試験の答案を書けるようになるためには、講義を聴くだけではなく、講義で聴いたたことを過去問や演習書などで文章として書けるように練習する必要がありました。その時、友人と複数で答案を見せ合って指摘し合うのが重要でした。具体的には、勘違いがないか、文章は読みやすいか、他の人はどのくらい書けるかなどがわかるため役に立ちます。

学生生活との両立について

基礎マスターの講義を受けていた時は体育会に所属しており、しかも通常の学部の授業もあったため、かなり多忙でした。しかし、隙間時間を見つけては講義をWebで視聴していました。Web講義は倍速再生ができるので、常時1.5~2倍速で聴いていました。聞き漏らしたところを数秒戻って再生できるので、一度聞き漏らしても問題はなく、倍速で聴く方が効率がよいと思います。

おわりに

司法試験は自分で勉強することも重要だけれども、仲間との団体戦という側面もあると思います。仲間とともに勉強して、情報を交換して、一緒に乗り越えていくことが重要だと感じました。受験勉強は本当に苦しいと思いますが、頑張ってください。