論文マスターの問題研究を繰り返すことで頻出論点を網羅

予備試験ルートで司法試験合格

P.M さん
 

合格者イラスト
東京大学法科大学院(既修)修了
◆ 出 身 大 学/東京大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生など
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

国家資格を得られたうえで、定年が存在せず、働くことができるというのが法曹を志した大きな理由の1つです。そしてもう1つの理由が、自ら様々な分野を勉強することにより、よりいっそう幅広い分野で業務に携われるようになる、その裁量の広さが法曹を志した2つ目の理由になります。上記2つを達成できる法曹になるため、私は司法試験を目指すようになりました。そのため伊藤塾に学部生の時より入塾いたしました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

私が採った勉強方法は、あまり伊藤塾のカリキュラムに沿ったものではありませんでしたが、論文マスターの問題研究を何度も繰り返し学習したことで、旧司法試験で出題された頻出論点を網羅することができました。他の受験指導校でも似たような講座はあると思いますが、テキストの完成度という意味では、伊藤塾の問題研究はそれなりのレベルであったと思います。何よりも普通の演習書ではあまり取り上げられない、マイナーな論点についてもカバーしていたことは大変有用でした。

論文式試験対策について

論文式試験の対策としては、ペースメーカー論文答練を受講していました。半分くらいしか受講していなかったのですが、全て受講しておいて、アウトプットの演習を積んでおくべきであったと後悔しています。もっとも、答練よりも過去問演習の方が重視すべきであることは間違いありません。過去問答練こそ一番重要視して受講するべきであったというのが合格した現時点での反省点です。法科大学院で自主ゼミを組んで過去問を解く方もたくさんいるとは思いますが、組む相手の実力によって左右されることが少なくないため、やはり受験指導校の力を借りておくのが無難であったと思います。

学生生活との両立について

完全に時期を分けていました。受験勉強に集中するため、直前期は人に会うこともなく、自宅にこもって2 ヶ月間勉強しておりました。一方で法科大学院在学中は既修3年次の秋までは、あまり司法試験対策に時間を割くことなく、サークルやアルバイトに注力していました。

おわりに

私はクライアントと信頼関係を築き上げ、ビジネスをサポートし、法的観点から付加価値を提供することで、クライアントの、ひいては日本経済に貢献することができる法曹になりたいと考えています。そのため、司法試験に合格したことだけで慢心せず、これからも努力を継続してよりよい法曹になりたいと思います。これからも司法試験対策の勉強の中で学んだ様々なことを活かして、成長していきたいです。