体系を常に意識すること、基本を徹底的に理解すること。言われたことをしっかりやっていれば自然に受かる試験です

予備試験ルートで司法試験合格

T.H さん
 

合格者イラスト
慶應義塾大学法科大学院(既修)修了
◆ 出 身 大 学/慶應義塾大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニングなど
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

私は高校時代や大学入学当初、将来に対する明確なビジョンを持っていませんでした。そこで、将来どの分野で働くとしても法律は必ず関わってくると思い、法律を勉強し始めました。その延長線上に司法試験があったため、目指してみようと思いました。伊藤塾へは、大学2年生の時に入塾しました。私の学科では、大学1年生の憲法の時間に伊藤塾長がいらっしゃいました。その際、司法試験や伊藤塾のことを丁寧に説明していただきました。その説明を2年生になっても覚えていたので、伊藤塾に入塾しようと決めました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

第1に、体系を常に意識して勉強しました。例えば、刑法でいえば、構成要件該当性→違法性→有責性という体系です。これを意識することで、膨大な量の知識もスムーズに理解できました。基礎マスターの講義で、伊藤塾長からテキストの目次を意識しなさいと教わりました。テキストの目次がそのまま法律の体系となっており、理解が容易になりました。第2に、基本を徹底的に理解するということです。ここでいう基本とは、条文、定義、趣旨、要件・効果のことです。伊藤塾のテキストは、条文、定義、趣旨はもちろんのこと、わかりにくい要件や効果であっても整理して記載してあります。これらを何回も繰り返し復習しつつ、学習した論点を整理していくという勉強方法を採りました。

論文式試験対策について

論文式試験の問題を解くにあたって、次の手順を必ず意識しました。問題となりそうな条文の列挙、その条文の要件の確認、要件に該当する事実の抽出、効果の確認、です。その際、要件や効果の確認を伊藤塾のテキストで行いました。それによって、解いている問題で聞かれていない要件や論点についても復習することができました。

学生生活との両立について

私は、伊藤塾で覚えなさいと言われた定義や判例の言い回しなどをまとめたプリントを常に携帯していました。通学時間やアルバイトの帰り、トイレなどでも常にそれを見て学習していました。また、アルバイトやサークル帰りの日は必ず家で眠くなります。そういう時は、定義などをひたすら書いていました。講師から眠い時は判例を読んだりするともっと眠くなるから、眠い時でもできる暗記をやりなさいとのアドバイスを受けたからです。

おわりに

司法試験は最難関の試験といわれていますが、私の経験からすれば頑張れば必ず受かる試験だと思います。ただむやみやたらに頑張っても時間がかかるだけですが、講師の方からやりなさい、覚えなさいと言われたことをしっかりやっていれば自然に受かると思います。これから受験される方は大変でしょうが、頑張ってください。