短期合格するには限られた勉強時間を合理的に使うことが重要です

予備試験ルートで司法試験合格

R さん
 

合格者イラスト
東京大学法科大学院(既修)2年
◆ 予備試験合格時/東京大学法学部4年
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生、司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

大学2年の後半になり周囲の友達が就職活動を始めるなか、自分にはこれといってやりたいことがありませんでした。そこで法学部だったことや大学内に法曹志望者が多かったこともあり、人気の伊藤塾にとりあえず通い始めました。なんとなくの気持ちで始めた法律の勉強ですが、勉強しているうちに法律を使ってやりたいことがたくさんできたのでよい決断だったと思います。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎マスターが非常に役に立ちました。なぜなら、基礎マスターには司法試験合格のために必要な知識が全て入っており、かつ、それらが重要度別に分類されているからです。試験までに与えられた勉強時間は有限ですから、重要度の高い論点から順に勉強できるという基礎マスターの仕組みは、非常に魅力的でした。この基礎マスターを電車の中などのちょっとした空き時間に何度も見ました。すると、論文マスターの問題を見たときに、問われている論点が何なのかを把握できるようになり、基本的な法知識と実際の問題がリンクするようになりました。

論文式試験対策について

答案構成を丁寧にすることを心がけました。時間内に充実した答案を書けるよう、答案構成の技術を上げるよう努めました。具体的には、論点抽出の要因となった事実をピックアップすることや、あてはめで使う事実のピックアップとその評価です。

学生生活との両立について

アルバイトへの移動時間に基礎マスターを読んでいました。また、家事をしながら昨日学んだ内容を頭の中で復習するなど、手元にテキストがない状態でも常に法律のことを考えていました。

予備試験受験を目指した理由と予備試験ルートのメリット

予備試験だと法科大学院に通う時間と費用を節約できるというメリットがあります。また、法科大学院ルートだと働き始めるのがだいたい26歳前後になりますが、これは特に妊娠、出産を考えている企業法務志望の女性にとって悩みどころになるのではないでしょうか。というのも、企業法務だと5年目前後で留学があり、留学の後に妊娠、出産を考えるとなると35歳前後での高齢出産となるからです。

おわりに

司法試験から合格発表まで全く法律の勉強をしていなかったので、司法修習までに法律の知識を再度修得し直そうと思います。司法修習後はグローバルに活躍できる弁護士となれるように日々精進していきたいです。