確実な知識の定着を図り、情報を一元化することが、合格への近道

予備試験ルートで司法試験合格

C.I さん
 

合格者イラスト
東京大学法学部卒業
◆ 予備試験合格時/東京大学法学部4年
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生、司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

高校の社会科見学で裁判所に裁判の傍聴をしに行ったことがあり、裁判官への憧れを抱いていた。そこで、大学では法学部に入ることを決め、大学入学時から、漠然と司法試験の受験について考えていた。大学1年の4月に、たまたま、大学構内のブースで伊藤塾の説明を聴いた。そこで予備試験の存在を初めて知り、裁判官になるための近道になると考え、予備試験の大学在学中の合格を目指すことにした。大学入学直後に入った部活の先輩が伊藤塾生だったこともあり、特に迷うことなく伊藤塾に入塾した。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

予備試験のための勉強時に身につけた知識を盤石にしたうえで司法試験に臨んだ。基礎マスターの内容をコンパクトにまとめた自作の情報カードを繰り返し読んだり、論文マスターの重要な問題をピックアップした自作のノートを読み返したりした。とにかく基礎を固めるために、短答の過去問を解き直すなどして、確実な基礎知識の定着を図った。特に、私は短答に苦手意識があったので、正確な知識を確実に理解して暗記するように心がけた。また、前述の情報カードには、基礎マスターと論文マスター、短答の過去問の学習を通して得た知識を書き足していった。情報の一元化を図ることが、合格への近道だと考える。

論文式試験対策について

論文マスターによって基本的な論述の構造を身につけ、論述のパターンを自分なりに分析したり、旧司法試験への耐性をつけた。その後、司法試験論文過去問マスターによって、司法試験の傾向に慣れるための練習や、時間内に実際に答案を書ききる練習を行った。大切なのは、伊関講師のおっしゃっていたように、現実的な答案を書く練習をすることだと思う。

予備試験受験を目指した理由と予備試験ルートのメリット

伊藤塾に入塾するにあたって両親にかなりの経済的な負担をかけたため、法科大学院に入ってダブルスクール状態になることは避けたかった。そのため、経済的な負担がほぼかからない予備試験の受験を目指すことにした。また、予備試験合格者向けの弁護士事務所の説明会が、予備試験合格直後にあり、弁護士事務所の就活のスタートを早くに切ることができた。実際、大手の弁護士事務所の内定は、解禁日と同時にもらうことができた。このように、弁護士事務所の就活で有利になることも、予備試験合格のメリットのひとつだと思う。

おわりに

今後は裁判官を目指して、いっそう努力を重ねていきたいと思う。経済的にサポートしてくれた両親や、伊藤塾の講師の方々には本当に感謝しています。司法試験はメンタルと体力が勝負の試験なので、日頃から強いメンタルと体力を養ってください。そして、伊藤塾を信じて淡々と根気よく勉強を続けていけば、必ず合格します。挫けず頑張りましょう。