司法試験は忍耐との勝負。忍耐し続ければその先に必ず合格はあります

予備試験ルートで司法試験合格

M.Y さん
 

合格者イラスト
東京大学法学部卒業
◆ 予備試験合格時/東京大学法学部4年
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生、司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

私が伊藤塾を知ったのは、大学入学直後に先輩から話を聞いたことがきっかけでした。司法試験を目指すうえで、予備試験を受けるか法科大学院に行くか迷っていた私は、同様に司法試験を目指している先輩に話を聞きました。すると、先輩からはコストが低い予備試験ルートがおすすめで、予備試験を目指すなら講義、教材がわかりやすく自分も通っている伊藤塾で早めに勉強を始めた方がよいが、大学生活との両立も考えると1年生の間は大学生活を楽しむのもよいのではないか、と助言をもらいました。そこで、私は伊藤塾で予備試験ルートから司法試験を目指すことにし、1年の11月頃から伊藤塾に入り、2年進級時から本格的に勉強を始めました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎的な法知識・法理論を身につけるうえで最も役に立ったのが基礎マスターです。基礎マスターをどのくらい徹底的に繰り返すことにより基礎を固めたかが後々の予備試験、司法試験の論文式試験にまで影響すると思います。講義でわからないことはその場で質問し、できるだけライブの進行と同じペースで基礎マスターを一度は理解しきるようにしました。

論文式試験対策について

基本的な答案の型というのは基礎マスター特進ゼミで身につけました。このゼミでは基礎マスター段階から、答案の基本となる型を教えてもらえ、その型で答案を書く練習ができます。この基本の型は司法試験本番の論文式試験でも使うものなので、早い段階からこの型を学べたのはものすごく大きかったです。

学生生活との両立について

伊藤塾で勉強していれば司法試験科目は大学のテスト対策を特段しなくとも十分単位が取れます。そのため、司法試験科目の授業単位は伊藤塾での勉強でなんとかし、これでできた余裕で興味のある授業を取り楽しんでいました。

予備試験受験を目指した理由と予備試験ルートのメリット

私が予備試験を目指したのは金銭的コストが低いからです。大学まで行かせて貰った親に対してさらなる金銭面での負担をかけたくなかったのでなるべく費用は抑えようと考えていました。

おわりに

司法試験の勉強をしていて一番感じたことは、司法試験は忍耐との勝負だということです。知識をある程度覚えた後は既存の知識の復習とひたすら答案を書く作業になります。何回書いても上達した気がせず、自信をなくし、受からなければというありもしないプレッシャーにも苛まれました。それでも、必要な勉強を歯を食いしばって続けられた人が合格できるのだと私は考えています。これから司法試験を目指す皆さんも忍耐し続ければその先に必ず合格はあります。合格目指して頑張ってください。