アウトプットを中心においた学習により効率的なインプットが可能となる

予備試験ルートで司法試験合格

H.T さん
 

合格者イラスト
慶應義塾大学法学部卒業
◆ 予備試験合格時/慶應義塾大学法学部4年
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生、司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

高校生の頃に、事業再生を扱う弁護士の方がテレビ番組で取り上げられているのを見て、その仕事に対する姿勢や生き方に憧れたことをきっかけとして弁護士という職業に興味を持ちました。そのため、大学では法学部に進学しましたが、自分に法律学の勉強が合うのかに自信が持てず、司法試験を受験すると決断して伊藤塾に入塾したのは、進路について真剣に考え始めた2年生の11月でした。結局、自分が司法試験の受験をうまく乗り越えられるかの自信は持つことができませんでしたが、将来自分の人生を振り返った時に後悔しない選択を、という考えから受験を決意しました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

学習初期の基礎的な法律知識のインプットにあたっては、入門講座のテキストや論証を繰り返し読み込み、それを暗記するようにしていました。内容を完全に理解できていなくとも、ひとまず覚える努力をしたことで、その後のアウトプットの練習がスムーズに進んだと感じました。一通りのインプットが終わった後は、アウトプットを中心に学習を進めていました。具体的には、論文マスターで使用する「問題研究」を、スラスラ解けるようになるまで繰り返し解いていました。アウトプットを中心に置いて勉強することは、論文を書くこと自体の練習となるだけでなく、修得した知識の使い方を意識させられることにより効率的なインプットにもつながると思います。なお、これらの段階において、伊藤塾の教材以外の教材はほぼ使用していませんでした。

論文式試験対策について

論文式試験の対策としても、基本的な勉強の方針は変わらず、「問題研究」を完璧に解けるようになるまで繰り返し解くようにしていました。ただ、その際には、実際に答案に書く文章をイメージしたうえで、丁寧な答案構成をするように心がけていました。また、その他にも実際に答案を書いてみなければ気づかないことも多々あるので、答練や模試の受講、過去問演習なども怠らずにやることが大切になると思います。特に、過去問演習は得られるものが多く、非常に勉強になります。

予備試験受験を目指した理由と予備試験ルートのメリット

第一の目標として予備試験の合格を目指しました。予備試験に合格できたことにより、時間や費用を節約できたのはもちろん、就職活動もスムーズに進むなど、そのメリットは大きかったと感じています。とりわけ、早く実務に出ることができ、若いうちに経験を多く積めるというのは、個人の能力がシビアに要求される弁護士としてはとても重要なことだと思います。

おわりに

まず、適切な努力の方向を教えてくれた伊藤塾や呉講師に感謝したいと思います。伊藤塾なくしては、ここまでの短期合格もなし得なかったと感じています。司法試験は、適切に努力をすれば誰でも合格できる試験だと思います。これから受験する方も、地道な努力を忘れずに頑張って欲しいと思います。