論文マスターは、法的知識を網羅的にアウトプットでき、論文の対策で最も役に立ったと思います

予備試験ルートで司法試験合格

B.O さん
 

合格者イラスト
慶應義塾大学法学部卒業
◆ 予備試験合格時/慶應義塾大学法学部4年
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生、司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

小学生の頃将来の夢を考えた時に、漠然と人のためになる仕事をしたいと考えました。その時に弁護士という職業があることを知り、なんとなく志すようになりました。大学3年の時に、民間就職も考えましたが、どうせなら挑戦してみようということで司法試験受験を決めました。その際、周りの受験生の多くが伊藤塾に通っていたため、自然と伊藤塾に、大学3年の5月末に入塾しました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎的な知識のインプットは基礎マスターと短答式試験の過去問で行いました。ライブ講義と並行して、講義で取り扱った部分を3回ほどそれぞれ見返しました。その際、講師が覚えろと言ったことはすぐにでも覚えるように努め、ランク付けの高いものを優先的に暗記しようとしました。また、六法は逐一引くように心がけました。基礎マスターテキストには、法律学習のうえで基本とされる部分が、図や表を用いてよくまとまっており、予備試験も司法試験も基礎マスターだけで基礎知識は十分に対応できました

論文式試験対策について

論文マスター講義で取り扱う旧司法試験の過去問と、予備試験・司法試験の過去問で論文対策をしました。特に論文マスターは、旧司法試験を題材として法的知識を網羅的にアウトプットすることを行い、論文の対策で最も役に立ったと思います。わからない問題は何回も解き直しました

学生生活との両立について

息抜きにサークルでサッカーをしたり、サッカー観戦に行ったりしていました。また、大学の授業にも出席して、他の生徒と話をしたりもしました。勉強だけになるよりも、それ以外のことをする方が、最終的に効率的に勉強することにつながるのではないかと思います。

予備試験受験を目指した理由と予備試験ルートのメリット

経済的な負担を親にさせてしまうことを避けたかった私にとって、予備試験を受験することは必然でした。また、予備試験ルートだと、その人を対象とした説明会などが開かれるため、就職活動も充実したものになりました。法科大学院を目指す方にとっても、自分の実力をつける過程として受験をすることがよいのではないかと思います。

おわりに

大学3年次の5月末から、翌年の予備試験合格を目標として勉強を開始しました。開始時期の関係でその年の予備試験の短答式試験も受けられなかったため、厳しいものになったとは思いますが、頑張ればなんとかなるものだと思いました。これから勉強を始めるか考えている方も、消極的に受験を諦めずに、ぜひ挑戦していただきたいと思います。