「100の曖昧な知識より10の確実な基礎知識」と伊藤塾長がおっしゃっていたことを痛感

\ 予備試験ルートで司法試験合格 / 
 予備・司法 働きながら合格

Y.S  さん

合格者イラスト
塾講師
◆ 予備試験合格時 /塾講師
◆ 出 身 大 学 /慶應義塾大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生 ・ 司法試験演習秋生 ・ 司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

 
私の勉強方法

司法試験対策としては短答もさることながら、何より論文対策が最重要で、現在の司法試験の採点比率(1:8)がそのまま勉強の比率になるくらいだと思われます。私は当初、短答に通らないことにははじまらないと思い、まずはインプットをしっかりやろうと基礎・応用を問わずとにかく知識を身につけることに努めました。それはそれでもっとものように見えますし、確かに自分自身も勉強したぞという実感は得られました。しかし、単純に問題やテキストなどを目で追って読む だけではやはり限界があり、論文では全く手が動かずにただ時間だけが過ぎていくということすらありました。伊藤塾長が100の曖昧な知識より10の確実な基礎知識とおっしゃっていたことを痛感し、以来、インプットは基礎だけを忘れない程度にざっと読み返したり、移動時間に条文だけを確認するといった程度にして、あとはたとえ知識が不十分のままでも、とりあえず過去問や答練の問題を手を動かして答案を書く、あるいは構成してみるというアウトプットをひたすら繰り返してきました。

働きながらの学習方法について

社会人の場合、仕事上どうしても学習に割ける時間が限られてしまいますが、それは学生あっても同じと考え、とにかく使える時間を最大限に利用して、効率よく学習することを強く意識してきました。私は夜型のタイプで、外に出ることが好きな性格だったこともあり、仕事が終わり次第、いつもよく行くカフェに直行して閉店まで学習してから帰るということをルーティンにしていま した。

おわりに

伊藤塾にはコンプリート論文答練をはじめ、予備試験後はペースメーカー論文答練など、最後までお世話になってきました。仕事の傍ら、答練の全日程には参加できませんでしたが、Webで復習しつつ、普段の自習においても司法試験、予備試験それぞれの試験対策論文シリーズを中心に学習し、その成果を答練で試すことで合格のノウハウを吸収していくことができました。伊藤塾は周りの受講生がとても優秀なため、時には自分の位置が全く合格レベルに及ばず不安になったことも多々ありましたが、そのようなハイレベルでの環境がかえって刺激になり、切磋琢磨してきたことで最後は自然と合格レベルに到達できていたのだと感じています。今後は、今まで自分を支えてくれた家族をはじめ、友人、その他お世話になった方々への感謝とともに法律家としてのスタートラインにいることを自覚して、今まで身につけてきた法律の知識だけでなく、自分が培ってきた経験や個性のすべてを活かして誰からも信頼される一流の法律家になれるよう、日々邁進いきたいと思います!