予備試験ルートのメリットである学習効率のよさを活かし、予備1年合格から最年少合格

\ 予備試験ルートで司法試験合格 / 
 予備・司法 大学在学中合格

S.H  さん

合格者
慶應義塾大学法学部3年
◆ 予備試験合格時 /慶應義塾大学法学部2年
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング・司法試験演習秋生・司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

司法試験を目指そうと思ったきっかけは、中学3年生のときに母が司法試験に合格したことでした。それまでも漠然とした法曹への憧れはありましたが、その時点から目標として大きくなりました。大学受験が終わったときに、司法試験を受けるための勉強をしようと考え、母に相談したところ、伊藤塾をすすめられたため、伊藤塾で勉強することとしました。大学がはじまる1ヶ月前の体系マスターから、伊藤塾で学習をはじめました。

私の勉強方法

〈基礎学習について〉

基礎マスター当初は、とにかく学習のペースをつかむ、途中でやめないということに主眼を置き、できるだけライブ講義に出席することを心がけました。同時に、知識を定着させるための演習として、伊藤塾学習支援システムを用いて短答式試験の対策も進めました。基礎マスター時に自分にとって勉強の指針となったのは、特進ゼミでした。同じ目標に向かい切磋琢磨する優秀な友人を得ることができたことや、早い段階から実践的な論文指導を受けられたことは大きな糧となり、予備試験、司法試験を通じて役に立つ実力を身につけることができました。論文マスターでは、予習をサボらずに答案をたくさん書くということを意識しました。当然完璧とは程遠い答案をたくさん作ることとなりましたが、それにより自分の弱点が洗い出され、実力の向上につながったと思います。また、予備試験ゼミにて本番同様の緊張感のもとで答案に向き合えたことも、合格の大きな助けとなりました。

〈司法試験に向けた学習について〉

司法試験は問題文の分量も多く、また時間も長いため、その点に慣れることが第一になると思います。そのための一番の教材は、過去問でした。過去問を答案構成で終わらせずに真剣に最後まで書く経験を通して、問題文をしっかり検討したうえで分量のある答案を書くことができるようになったと思います。また、予備試験とは異なり選択科目が試験科目とされることから、それにも対応する必要がありました。私は労働法を選択したのですが、他の科目と大きくは違わないのだという意識のもとに基礎マスターや司法試験ゼミで学習を続けました。最後に、短答式試験については、電車などの空き時間に伊藤塾学習支援システムを活用しました。一問一答形式でも、過去問形式でも演習できる点がありがたかったです。

予備試験を目指した理由

私は大学1年生から学習を開始したため、予備試験を受けるのはある意味当然のように考えておりました。メリットとしては、よく挙げられる早期合格や就職活動における優位さだけでなく、学習効率のよさにもあると考えます。それは、基礎的な学習のうちから司法試験ミニチュア版とでもいうべき予備試験の問題に触れることで、ゴールを意識した学習が可能になるということです。予備試験合格後、司法試験まではわずか半年しかなかったため、伊藤塾の勉強が必要十分であると信じ、それ以外の勉強には一切手を出しませんでした。伊藤塾での司法試験ゼミにおける先端的指導と、司法試験論文過去問マスターの模範解答、再現答案は大変参考になりました。

おわりに

伊藤塾を利用したメリットとしては、ともに勉強する仲間を得ることができたこと、尊敬できる優秀な講師の方々に出会うことができたことです。これは司法試験のためにとどまらず、生涯にわたって活きる財産になると考えています。自分一人の力では予備試験、司法試験合格など得難い成果であったと思います。特に支えてくれた家族、真摯に向き合ってくださった伊藤塾講師の方々、切磋琢磨した勉強仲間には感謝してもしつくせません。「望外」「合格するなんて思いもしなかった」という言葉を聞くことはありますが、こと司法試験については目指していないと叶えられない夢だと思います。合格する自分をイメージして、そこまで突き進んでください!