予備試験にも司法試験にも上位合格できたのは、伊藤塾のおかげです

\ 予備試験ルートで司法試験合格 / 
 予備 大学在学中合格

P.Z  さん

合格者
国立大学大学院中退(司法試験合格のため)
◆ 予備試験合格時 /大阪大学法学部4年
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング・司法試験演習秋生・司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

私は、伊藤塾一筋でした。優秀な友人たちのなかには大学入学当初から伊藤塾に入っている人も多く、「弁護士を目指すなら伊藤塾で勉強しなければならない」というイメージがあったため、2回生の春、41 期生として伊藤塾に入塾しました。もちろん伊藤塾でなくても司法試験に合格できると思うのですが、私は早いうちに伊藤塾に入塾して本当によかったと思います。

私の勉強方法

〈基礎学習について〉

はじめの1年間は基礎マスターを受講しながら一通りの法律知識を身につけることに専念しました。論文式試験の勉強を1年目から行っていた合格者の方もいますが、私の場合は1年目は論文には一切触れず、とにかく短答知識を詰め込みました。基礎マスターを聴き、何度も何度もテキストを読み込み、問題を解く毎日でした。勉強方法は人それぞれで一概には言えませんが、私は1年目にとにかくインプットに徹したことは正解だったと思います。1年目秋の行政書士試験と翌春の予備試験短答式試験に余裕をもって合格することができ、以降の短答式試験に対する絶対的な自信を得ることができました。また、基礎的な法律知識を固めることができました。

〈司法試験に向けた学習について〉

大学受験の頃から問題集を絞って徹底的にこなすタイプの私が、論文対策として最も重視したのは問題研究(論文マスター)です。アウトプットを行う日には、とにかく問題研究の答案構成をしていました。がっつり構成をする日もあれば、頭でさらっと考えて答案例を見る日もありました。30周~50周はしたと思います。論文式試験の基礎力は問題研究を完璧に頭に叩き込むことで養うことができます。あとは受験する試験に応じて過去問演習や答練を行えば、あらゆる論文式試験に対応することが可能となります。とにかく基礎マスターテキストでインプット→問題研究でアウトプット、これを数日ずつひたすら繰り返しましょう。それだけで十分です。もっとも、たまに上記の繰り返しに飽きたときには基本書や演習書にも手を出していました。

おわりに

はじめに申し上げた通り、私の勉強は伊藤塾一筋であり、私の出した結果はすべて伊藤塾のおかげです。伊藤塾に言われた通りに勉強すれば、予備試験にも司法試験にも上位合格できることは、私が身をもって証明しているのではと思います。もっとも、いくら伊藤塾が優れた受験指導校でも、勉強するあなた自身に、絶対に法曹になるという情熱なくして合格はありません。常に高い志をもって、最後までやり抜きましょう。私にもできたのですから難しいことではありません。