前職は家庭裁判所調査官。家裁関連を専門とする弁護士の必要性を感じました

\ 予備試験ルートで司法試験合格 / 
 予備・司法 働きながら合格

玉田 尚士  さん

合格者
公務員
◆ 予備試験合格時 /公務員
◆ 出 身 大 学/大阪大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング・司法試験演習秋生・司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

私は、家庭裁判所調査官として、家事事件や少年事件を専門に仕事をしてきました。仕事をしているなかで、弁護士の行動次第で、家事事件や少年事件自体の過程や結果が大きく変わりうることを知りました。また、家裁関連を専門とした弁護士がもっと社会では必要だと感じるようになりました。もっとも、前職の経験を活かしたい思いがあったため、仕事をしながら弁護士になることを決めました。働きながら勉強するため、独学では不可能だと考え、予備試験合格率が高い伊藤塾を選びました。

私の勉強方法

〈基礎学習について〉

基礎学習は、最初から最後までもっとも重要な勉強のうちの一つだと考えています。一通り勉強した後であっても、繰り返し学習することで新しい発見があります。そこで、基礎マスターを何回も読み直して基礎を学習しました。そして、論文マスターに取り組み、また基礎マスターを読み直すというサイクルを繰り返しました。基礎が定着し始めると、論文マスターを繰り返し、わからないところは基礎マスターを見るという形を繰り返しました。結局、基礎マスターは、ぼろぼろになるまで繰り返し読み直すこと、論文マスターは、気づけば答案を覚えてしまうほどに繰り返し読み直すことで、試験に必要な知識は身につくと思います。応用的な問題も結局は基礎的な問題の積み重ねなので、基礎マスターや論文マスターがわかれば解くことができます。また、論文マスターに関しては、すべて答案作成をすることは難しいですが講師が指摘した問題に関しては答案を作成することが大事です。作成することで自身の文章力の下手さや知識が定着していないことがわかります。さらに、早く答案作成をすることで、答案作成がいかに難しいかを実感し、危機感が高まります。

〈司法試験に向けた学習について〉

過去問を解き、判例百選を繰り返し読むことが大事です。何度も繰り返すことが大事です。特に司法試験の過去問は少なくとも10 年分は実際に書くことが大事です。時間内に書くことや問題の難しさ、現場の思考力を試すきっかけになります。短答は軽視されがちですが、7科目分の過去問を満点が取れるまで繰り返し解いて、基礎的な知識を定着させることが大事です。また、自身の文章力、他の受験生との比較、本番に近い臨場感を理解するために、答練や模試は積極的に受験することをおすすめします。楽しみながら受験するコツとしては、司法試験で出題されそうな問題や問題形式を予測して、対策を立てることです。とても楽しいです。

働きながらの学習方法について

仕事と学習を両立させるには長期間の計画を立てることです。私は4年間という長い期間で予備試験合格の計画を立てました。長期的なスパンで考えることで、勉強に焦りを感じずに取り組むことができました。また、仕事も勉強も楽しみながらすることが大事です。仕事が楽しいと勉強がしんどいときに助けになりますし、その逆もあります。反省があるとすれば、短い勉強時間しかないため、とりあえず一通り勉強することに時間を割きがちでしたが、一つの問題に時間をかけて悩んでみることも大事だったかもしれません。

予備試験を目指した理由

前職の経験を弁護士として活かすこと、弁護士になるうえで周囲と差別化することを考えたときに、働きながら予備試験を受験する選択肢以外、考えられませんでした。仕事に生活のリソースを割く以上、勉強に割くリソースをできる限り減らすために、伊藤塾の講座は必須だったと感じています。自ら勉強に必要な情報を得ることまで考え出すと、日常生活がままならなくなります。

おわりに

伊藤塾を利用したおかげで合格できたといっても過言ではありません。基礎知識、論文作成に必要な知識、その他合格に必要な情報のすべてが伊藤塾には詰まっています。伊藤塾には感謝しかありません。予備試験と司法試験受験を通じて常々感じていたことですが、予備試験も司法試験も、試験である以上、合格できるように設計されています。必要な勉強をすれば必ず受かります。