伊藤塾の講義で得た知識を下地にして自分なりの工夫を加え、予備・司法試験に合格

\ 予備試験ルート・法科大学院ルートで司法試験合格 /

岡本 明浩  さん

合格者
名古屋大学法科大学院(既修)修了
◆ 予備試験合格時 /名古屋大学法科大学院(既修)3年
◆ 出 身 大 学/名古屋大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+ リーガルトレーニング・司法試験演習秋生・司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

ドラマを見て漠然と法曹に対する憧れを抱き、知り合いの弁護士事務所で弁護士業務を見学して格好いいと感じ、弁護士を目指しました。合格率が高かったので伊藤塾を選び、大学1年時に入塾しました。

私の勉強方法

〈基礎学習について〉

基礎マスター、論文マスターをひたすら消化し、反復しました。基礎知識の定着、基礎知識を論文に活かす方法が身についたと思います。論文マスターをはじめた当初は、全く論文が書けず苦労しましたが、反復していくうちに書けるようになりました。法律学習の基本部分を修得することができたのは、基礎マスターと論文マスターのおかげだと思います。

〈司法試験に向けた学習について〉

個人的には、基礎マスターと論文マスターに加えて、司法試験の過去問、受験生の間で定評のある演習書の演習が、司法試験合格には必要不可欠だと思います。前者は当然必要なので理由は割愛します。後者は、採点者は実務家と学者であり、演習書の内容は実務家と学者が受験生に知っておいてほしいものとなっているので、そこに書かれている内容が司法試験で出題される可能性が高いからです。答練や模試については、伊藤塾のペースメーカー論文答練、司法試験全国統一模試を利用しました。司法試験合格という点からするといくつか欠点はありますが、答案を書くよい機会になりました。母数が多いこともよい点だと思います。

法科大学院での学習について

法科大学院の授業を疎かにしてしまった経験をふまえていうと、法科大学院の授業はきちんと受けておくべきです。「法科大学院は無駄なことを教える」と言う人もいますが、それは学校によりけりですし、そもそも法科大学院に入学したことのない外部の人が言っているだけだと思います。少なくとも僕が在籍した名古屋大学法科大学院は、試験に必要なことだけを教えていたと思います。現に、法科大学院の成績がよかった友達は、みな一発合格していました。

予備試験を目指した理由

法科大学院の授業を疎かにし、成績が悪かったので、一発逆転を狙って予備試験を目指しました。予備試験に向けて、苦手な科目の基本書、演習書をひたすら繰り返しました。基礎マスターテキストはよくまとまっているので、短答対策に重宝しました。論文対策には、基本書と演習書を用いました。