今も心に残っているのは「決めたからには、もう迷わないでください」という講師の言葉

\ 予備試験ルートで司法試験合格 / 
 予備・司法 働きながら合格

T.Sさん

合格者
働きながら合格
◆ 予備試験合格時 /働きながら合格
◆ 出 身 大 学 /東京大学文学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生・司法試験演習秋生・司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

呉クラスの入門講座で学習を開始しました。動機はそれほど明確なものではなく、法曹を目指すというよりは、日本一の資格試験である司法試験に合格したいといった気持ちが強いものでした。

私の勉強方法

〈基礎学習について〉

呉講師の講義は大変わかりやすく、法律知識が全くない法学部以外の出身者であっても、すんなり と理解できるものでした。また、講義はたいへん聴き取りやすくマーク指示も明快でしたので、 これらの点でストレスを感じることなく学習を継続できました。1月頃にスタートしたため、なかなか復習が追いつかないところもありました。スケジュールに余裕があるのであれば、計画的に スケジュールを組む方が精神的にも余裕が持てたかと思います。入門講義終了後は、復習と答練を中心に学習を進めました。初期の答練は全く書けませんでしたが、それでも受け続けました。講義、 答練はすべてWeb受講でしたが、教室受講の方が記憶にも残りやすく、ペースもつかみやすいのではないかと思います。学習法、計画の立て方などは、初期からもう少しきちんとやっておくべきだったと思います。例えば、集中学習より分散学習の方が効果が高いというのは、すでに認知科学分野では標準的な知見となっていますが、このことを知らず、1科目ずつ集中して勉強するなどしていました。

〈司法試験に向けた学習について〉

予備試験の合格から司法試験に向けては、過去問とペースメーカー論文答練を中心に組み立てていました。予備試験合格後、一度司法試験に落ちて、その後の2回目の司法試験までが一番辛かった気がします。伊藤塾の継続サポートがあり、ペースメーカー論文答練をもう1年受講できたので、なんとか継続できました。広げすぎはよくないですが、同じ教材をやり続けるのはどうしてもモチベーションが上がらないので、そのあたりの兼ね合いは難しいところかと思います。

おわりに

社会人としては、学生や大学院生と可処分時間を比較しても仕方がないので、自分ができることを少しずつ、しかし、途切れずにやっていくということがよいのかと思います。
そして、受験指導校を決めたら迷わず、やるべきことをやっていくことが近道だと思います。 呉講師が初期の講義で言っていた、「決めたからには、もう迷わないでください」という一言は、今も心に残っています。