訴訟関係の仕事に関わり、一から法律を学び直したいと考え社会人のための法科大学院を目指しました

\ 予備試験・法科大学院ルートで司法試験合格 / 
 予備・司法 働きながら合格

A.Dさん

合格者
働きながら合格
◆ 予備試験合格時 /筑波大学法科大学院(既修)3年・働きながら合格
◆ 出 身 大 学 /早稲田大学法学部・筑波大学法科大学院(既修)修了
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング・司法試験演習秋生など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

伊藤塾には大学生のときに入塾したものの、大学3年時に短答に合格しなかったことから、大学を卒業するタイミングで、いったんは就職することにしました。その後、職場で訴訟関係の仕事に関わるようになり、一から法律を学び直したいと考え、社会人のための法科大学院に入学することにしました。大学卒業後、10年以上まともに法律の学習をしていなかったので、法科大学院の既修者コースに合格するためには、どのような勉強をするのが有効かわからなかったものの、予備試験に合格する程度の知識があれば法科大学院にも合格するだろうと思い、大学時代に学んでいた伊藤塾を利用して法科大学院の入学を目指すことにしました。

私の勉強方法

〈基礎学習について〉

法科大学院入学前は、伊藤塾の基礎マスターの教材を読み返すことで知識を確認し、その知識をどのように論文に書くのか検討していました。特に大学生の頃に勉強していなかった行政法については、2回~3回講義を聴き直すことで、主要な判例としてどのようなものがあるのか、論点としてどのようなものがあるのかに重点を置いて学習しました。司法試験の過去問を見ても、基礎的な事項の学習が最も重要だと思っていたので、法科大学院入学後も、自分の理解していない論点の復習や、理解していてもうまく論文で表現できない事項を中心に繰り返し勉強しました。失敗した点は、基礎マスターの講義をはじめから全部理解しようとしたことです。全部を理解するまで次の 講義に進まないというスタイルをとると、講義を視聴する時間が圧倒的に不足することに気づきました。日中は仕事、平日夜と土曜日は大学院の授業があって時間がないので、講義のすべてを完全に頭から理解して進むという勉強方法をとることはあきらめ、自分が理解できていないと思う部分に絞って勉強するよう気をつけました。

〈司法試験に向けた学習について〉

司法試験対策に必要となる勉強は、過去問の検討と、これまで勉強したことのすべてを短い時間で思い出せるようにすること、そのために勉強した事項を一元化しておくことだと思います。また、 実際に論文を書いて自分が理解していることを答案に反映させることができるかどうかを確認することが必要だと思います。失敗した点は、伊藤塾のペースメーカー論文答練の提出が、期限より 遅れたことです。ペースメーカー論文答練は、試験までの日程に合わせてスケジュールが組まれており、答練の日程に合わせて、その科目の予習と復習、答練の受講、答練の復習ができれば理想的だと思ったものの、年内はほとんど答練を受けることができず、試験の直前になって、答練の受講と復習をしなければいけないことになり、精神的にかなり余裕がなくなりました。論文答練を受けると、どんなにわからなくても時間内に答案構成をして、何かしらの答えを書かなければいけなくなるため、自分の苦手な部分がよくわかり、また、よくわからないなりに考えて書いた答案が評価されることもあり、論文式試験の解き方が何となくわかるようになりました。

働きながらの学習方法について

日中は仕事があり、どうしても残業しなければいけない時期もあったので、勉強の計画は余裕をもって、1週間単位でこなすことができる分量を決めて実行していました。それでもスケジュールが遅れることは多々ありましたが、あまり気にせずに計画を修正するなど、こまめに勉強の計画を立てていました。机に向かって勉強できる時間が限られているので、電車のなかでは短答を解く か、わからない部分の教科書を読むことにして、帰宅後や土日の時間のあるときに、論文を起案する ようにしました。伊藤塾の講義はWebでいつでも好きなときに受講することができるので、知識が曖昧な部分や気になった個所をすぐに復習することができ、役立ちました。

法科大学院での学習について

法科大学院では実務家の弁護士、検察官、裁判官による授業もあって、実務的な視点や問題などについても深く知ることができて有意義でした。実務的な授業は、予備試験の実務科目の勉強にも 役立ち、予備試験の対策は、法科大学院の授業の予習と復習のみで足りたと思います。他方で、 既修者コースでは、2年間という短い期間に、司法試験の対象となっていない科目も履修することが必修のものもあり、修了までは司法試験のためだけの勉強時間を捻出することが難しいことも ありました。

予備試験を目指した理由

予備試験を目指した理由は、予備試験に合格する程度の知識があれば、法科大学院にも合格するだろうと思ったからで、法科大学院受験前に予備試験の短答を中心に学習しました。予備試験の 口述合格後から司法試験までの期間は意外と短いので、選択科目を中心に、模試や答練を受講して論文を中心に学習しました。

おわりに

伊藤塾を利用してよかったことは、他の受験生のレベルを知ることができたことです。自分としては全然できなかったと思うような答練や模試でも、他の受験生もできていないことがあるということがわかりました。他方で、他の受験生の多くが書くことができる基本的な事項の理解がおろそかになっている場合には、答練の点数も低く、どこを重点的に勉強すべきかということを効率的に知ることができました。
司法試験に合格することができたのは家族の協力があったからです。試験の前だけでなく、時間がなくて勉強に後ろ向きになりがちなとき、勉強したくないと思うようなときも、常に家族が応援してくれていたので、勉強を続けることができました。