合格には強いモチベーションや決意といった、精神的な要素も大きな力となります

\ 予備試験ルートで司法試験合格 / 
 予備・司法 働きながら合格

Sさん

合格者
働きながら合格
◆ 予備試験合格時 /働きながら合格
◆ 出 身 大 学 /明治大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生・司法試験演習秋生・司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

私は平成18年度の司法書士試験に合格し、以降司法書士業務に携わってきました。そのなかで、司法書士業務の範疇を超える法律相談をされる方が多くいました。しかし、司法書士の権限外であるため相談を受けられず、依頼者の意に沿えないことが多々ありました。そこで、法律業務について制約のない弁護士を目指そうと考えて、予備試験経由で司法試験を受験しようと決意しました。伊藤塾に入塾した理由は、基礎マスターに相当する講義の時間数を他校と比較したところ、伊藤塾が最も多かったため盤石な基礎知識を修得できると考えたことです。また、司法書士試験受験の際にお世話になったため安心できたことも理由の一つです。

私の勉強方法

〈基礎学習について〉

基本的な法知識や法理論については、基礎マスター(商訴・行政法は完全マスター)を受講することによって修得しました。基本知識といえども、その量は膨大ですし、難解な事項も多くあります。基礎マスターでは、試験合格に必要かつ十分な部分に絞って、理解が難しい事項をわかりやすく解説してもらえるので、独学よりも効率よく基本知識を修得できました。ただ、必要な事項が厳選されているとしても、その量は決して少なくありません。私は講義時間内にすべてを完全に消化することが困難でしたので、Webで講義を繰り返し視聴したこともありました。基礎マスターで学んだ知識が司法試験合格のための土台になると思いますので、頑張りどころです。基礎マスターを終えた後は、短答式試験の過去問を解きはじめました。短答式の問題は条文、判例、通説を知っていればほとんど解けますので、基礎マスターで学んだ知識がインプットされているかを確認するのに最適です。また、事例形式の短答式の問題を論文で書いたらどうなるかを検討しました。短答式の事例問題はシンプルなので、事例分析や論文の構成の仕方の基本を学ぶのに最適だと考えたからです。最初から難しい問題を検討するよりも、論文を書けるようになる近道になるかと思います。論文を書くようになるための基礎訓練として、まずは基礎マスターで学んだことを徹底して理解するように努めました。基礎マスターで学んだことを自分の言葉で表現できることが重要だと考えたからです。これと並行して、事例分析や論文の構成の仕方を修得するために、事例分析や考え方の筋道が詳細に説明されている旧司法試験の過去問集と市販の演習書を検討しました。

〈司法試験に向けた学習について〉

司法試験、特に論文式試験に向けた学習としては、基礎段階で身につけた知識や思考方法が表現できるかどうかの確認と、本試験の出題に対応した実践訓練が必要と考えましたので、ペースメーカー論文答錬を受講しました。答錬の成績は、決してほめられた点数ではありませんでした。憲法の点数が10 点台だったこともあります。そのような場合は事例分析や論点の理解に甘さがあったわけですから、基礎マスターで使用した試験対策講座のテキストや市販の演習書などを再度読んで間違っていた点や足りない点を修正し、その修正を踏まえて答錬に臨みました。その結果、4月に受験したTKC司法試験全国統一模試では劇的な改善を見せました。ちなみに、私は予備試験合格直後から司法試験対策をはじめたため、論文式試験対策の王道である過去問の検討や出題趣旨・採点実感の読み込みは全くできませんでした。それでも本試験で合格答案を書くことができた要因の一つは、ペースメーカー論文答錬が本試験の傾向に沿った出題であったことだと思います。特に今年の本試験の憲法と刑法の出題は、予備試験では見たことがない形式でした。けれども、ペースメーカー論文答練で類似の形式の問題を解いていたことがあったため、落ち着いて取り組むことができました。

働きながらの学習方法について

私は電車で通勤しており、また電車での移動が多くありましたので、乗車している時間を有効に活用するようにしました。実践していたのは、テキストを読むことと頭のなかで論文問題の答案構成をすることです。後者はスマホなどに問題を保存しておけば気軽にできるため、教材を持ち歩けないときにはぴったりの勉強でした。仕事を続けながらの勉強だったため、疲れや仕事上のストレスから、勉強が手につかないこともありました。そのようなときでも、勉強できなかったことに対して必要以上に後ろめたさを感じないように努めました。その後ろめたさが更なるストレスとなり、勉強の能率が落ちるからです。集中できるときに徹底して勉強すればよいと割り切って取り組んでいました。

 予備試験を目指した理由

予備試験経由で司法試験を目指した理由は、時間的・経済的な理由で、法科大学院に通うのが難しかったためです。予備試験を受験するメリットとしては、商法・訴訟法・行政法にも短答式試験があるため、それらの基礎知識を万遍なく身につけるモチベーションになります。これによって論文を書くための土台を固められますので、司法試験へ向けた大きなアドバンテージになると思います。また、論文式試験を受験できれば、自分の答案が試験委員からどの程度の評価を受けたか明らかになります。予備試験の試験委員は司法試験の試験委員を兼ねている方が多いので、司法試験でどの程度評価されるかの予測が立てられるかと思います。

おわりに

伊藤塾を利用したことで、基礎知識を固めるという一番大事なステップをスムーズに行うことができました。何度か言及していますとおり、私がこだわったのは基礎知識を自由自在に使いこなせるようになることでした。それが司法試験に合格する一番の近道だと信じていたからです。基礎を大事にする伊藤塾の講義は私に最適でした。合格には強いモチベーションや決意といった精神的な要素も大きな力となります。絶対に合格するという強い気持ちをもって臨んでいけば、必ず道は開けると思います。最後に、受験勉強を継続できた最大の要因は、有形無形の応援をしてくれた家族の存在です。家族の協力なくして司法試験合格はあり得ませんでした。ここに感謝を記したいと思います。