事例問題の解き方もわからなかったが、書ききることができるという自信がついた

\ 法科大学院ルートで司法試験合格 /

M.Kさん

合格者
北海道大学法科大学院(既修)修了
◆ 出 身 大 学 /北海道大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング・司法試験演習秋生など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

基本書を読んでもページが進まず、事例問題の解き方も確立できませんでした。自信が持てないまま時間が過ぎていくことに焦りを感じ、学部2年生の途中から伊藤塾で受講しはじめました。

私の勉強方法

〈基礎学習について〉

基礎マスターでは論点と学説がまとめられていて、図式化されているものもあり、知識を整理することができました。また、Webで講義を聴くため、時間の配分や見通しが立てやすかったのもよかったです。再生スピードを調整できるのもよい所だと思います。講師の方々がたまにする雑談も、司法修習中の体験談など司法試験に合格した後を想像できる内容のものもあり、面白かったです。アウトプットにおいては、論文マスターの答案例を読む際に、問題提起・規範・あてはめの部分をそれぞれ違う色でマークしたことによって、答案構成の仕方を意識することができるようになりました。また、展開する必要のない論点については、あてはめながら結論を出すというテクニックも論文マスターで学びました。ここでやっと答案を書くという作業が苦ではなくなったと思います。また、論文マスターは旧司法試験の問題を多く取り扱っているので、論点を理論的に理解するのに役立ったと思います。論文ナビゲートテキストは、基礎マスターに載っている論点の論証がまとまっているので、暗記にとても適していました。論証の重要なキーワードをマークしながら暗記し、論証部分を手で隠して、論点のタイトルだけを見て論証を思い出せるかを試していました。

〈司法試験に向けた学習について〉

法科大学院最終学年の秋からは、ペースメーカー論文答練を受講しました。まだまだ司法試験の問題を解く自信は持てずにいましたが、初見の問題を2時間で何とかまとめて、「以上」まで書ききることだけを意識して臨みました。会場受講で、周りが六法をペラペラめくる音にも慣れ、答案構成が自分より早い人がいることも実感でき、それでも自分も何とか書ききることができるという自信がついたおかげで、司法試験本番でもあまり周りの人に気を取られることがなかったのだと思います。ペースメーカー論文答練に出てきた論点をまとめたノートは、司法試験本番も会場に持っていきました。直前にチェックすべき、まとめノートを持っていたことによる安心感は大きかったです。

おわりに

余裕も自信もあったわけではないにもかかわらず合格できたのは、ともに頑張ってきた仲間と、支え続けてくれた家族がいたからです。応援してくれていた人たちが私の合格を喜んでくれているのを見ると、あきらめずに頑張ってきてよかったと心から思います。