基礎マスターを受講して、勉強すべき箇所がわかりました

\ 法科大学院ルートで司法試験合格 /

P.Lさん

合格者
一橋大学法科大学院(未修)修了
◆ 出 身 大 学 /國學院大學法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング・司法試験演習秋生など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

犯罪者を訴追できる検察官に憧れて大学・法科大学院へと進学し、適正手続が守られることの大切さを学び、弁護士を志望するようになりました。法科大学院では公設事務所で行われる法律相談へ参加することができ、法律を知らない人に対してリーガルサービスを提供することの必要性・重要性を学び、自分もそのようなサービスを提供したいと思うようになりました。伊藤塾には、法科大学院を受験する際、勉強の方法がわからなかったので入塾しました。

私の勉強方法

〈基礎学習について〉

伊藤塾に通ってからは基礎マスターの受講が中心になりました。そのなかで論点を把握することができたので、勉強すべき箇所がわかりました。ただし法律は理論的な学問なので、法律論の理解を中心に勉強しなければならなかったにも関わらず、論点を覚えれば何とかなると勘違いしてしまい、論点の暗記に走ってしまったのが反省点です。そのため、法科大学院に進学してからは趣旨から考える癖をつけ、法律を理解しようと試みたことが基礎力の強化につながったと思います。ここで基礎力がついたことによって、答案を書く際にも理論的に考えることができ、現場思考型の問題における法律論や、あてはめの評価がうまくできるようになりました。日々勉強した内容をまとめノートに記載し、本番前はそれを見直せばよい状態にしました。

〈司法試験に向けた学習について〉

司法試験は相対評価の試験なので、他者よりもよい答案を書くというよりも、他者より劣らない答案を書くことを心がけました。皆が知っている部分を抽出し、それが出題されたら落とさないことを目標にしました。その抽出のために、皆が使っている問題集や参考書を見て勉強しました。また、試験本番だけできればいいという考えのもと、直前期はそれまでにまとめたノートを見直す時間を取りました。伊藤塾のペースメーカー論文答練も多くの人が利用していると思ったので、そこで出てきた論点は押さえるようにしていました。

おわりに

両親や講師、先輩、友人など周りの人のおかげで合格できたと思っています。立派な法曹になることが一番の恩返しだと思っているので、ここをゴールではなくスタートとして今後も頑張っていきたいです。司法試験には辛い思い出が多いので、人に軽々しくすすめることはできないのですが、合格後のことを考えるとやりがいがあると思います。自分の苦手なことから逃げずに、一生懸命考えながら勉強すれば合格が近づくと思うので、よかったら挑戦してみてください。