伊藤塾の入門講座で学んだことが、今でも法的思考の中心にあります

\ 法科大学院ルートで司法試験合格 /

P.Wさん

合格者
青山学院大学法科大学院(未修)修了
◆ 出 身 大 学 /青山学院大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

身近な人間が犯罪の被害に遭ったことから、高校生の頃に法律や法曹に関心を持ちました。伊藤塾は大学から通える距離にあったこともあり、周囲の受験生も多数利用していました。また、司法試験に合格された先輩も伊藤塾を利用していたため、安心感もありました。体験講義を受けたことで、司法試験を目指す意欲や継続が可能だと考え、受講することに決めました。

私の勉強方法

〈基礎学習について〉

呉講師の講義を大学生の頃に受講していました。伊藤塾の講義は、体系マスター、基礎マスター、論文マスターと段階的に勉強を進められるため、その段階での予習と復習をするように心がけました。法的知識のインプットだけでなく、法的な思考過程を学べるため、知識の定着にも役立つ内容だったと思います。受講してから時間が経ちましたが、今でもそのときに学んだことが法的思考の中心にあります。また、蓄えた知識を問題に応じてアウトプットすることは、自学自習による向上が難しいです。論文マスターでは、論証パターンを臨機応変に利用し、事案の特徴に応じた事実の評価などについても学習することができました。そして、繰り返しの学習は論文式試験の対策だけ でなく、短答式試験の対策にもつながります。ランクに応じて繰り返しの濃淡をつけることが、 論文式試験対策にも短答式試験対策にも非常に役立ちました。

〈司法試験に向けた学習について〉

論文式試験は、時間制限が非常に厳しい試験であるため、とにかく無駄な時間を省くことを大切にしました。最も気をつけたのは、基本知識のアウトプットです。効率的に行うために、伊藤塾の講義で聴いた知識を論証パターンや問題研究に書き込んで繰り返し読みました。上手くアウトプットできなかったところは、失敗ノートに書いてインプットに利用しました。また、TKC全国統一模試は多くの受験生が受験します。全国模試の問題に類似する問題が本試験で出題された場合に、一度書いたことがあるかどうかが本番で大きな差になってしまうおそれもあるため、毎年受験していました。

 おわりに

5回目でようやく合格することができました。合格発表会場の掲示板に自分の番号を見つけたときは、思わず涙してしまいました。最後は論文で書く知識を厳選しようと思い、伊藤塾で学んだ 基本に立ち返って臨みました。苦しい時期もありましたが、本当にあきらめなくてよかったと思います。長く受験生活に苦しんでおられる方も、基本に立ち返り、あきらめずにもう一度頑張ってみてください。