優秀な友人に恵まれ、負けたくないというモチベーションにつながった

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
 予備 大学在学中合格

Y.K さん

合格者
一橋大学法学部卒業
◆予備試験合格時 /一橋大学法学部4年
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング・司法試験演習秋生・司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

もともと小学生くらいの時から、ドラマなどの影響で、悪を裁く検察官に憧れていて、法科大学院への内部進学を前提に、一橋の法学部に入学しました。1年次では学部の授業くらいしか勉強をしていませんでしたが、一般就職を考えている人も多い学部の授業だけでは司法試験や法科大学院入試といった試験対策をするのは難しく、また、予備試験の存在を知り、せっかくなら早く目指そう、ダメでも無駄にはならないだろうと思い、受験指導校を利用することを考えました。伊藤塾を選んだのは、先輩が通っていたことや、住んでいた寮から近い立川に校舎があり、ライブクラスに出席しやすいと思ったからです。

私の勉強方法

〈基礎学習について〉

基礎マスター受講時はサボりがちではあったものの、できるだけライブ講義に出席し、出られなかったときも、なるべく早くWeb受講でペースに遅れないようにしていました。この段階では、まずは次の年の短答に合格しようという目標を持っていたので、基礎マスターの講義後にすぐに、その日の該当範囲の過去問を解き、間違えた問題にチェックをつけるということを意識していました(このチェックが、翌年・翌々年の予備試験や、3年目の司法試験の、効率的な短答対策の役に 立ちました)。ただ、今思い返せば、この段階からもっと論文対策を意識していればよかったと 思います。論文マスターに入ってからは、とにかく予習中心の学習サイクルを意識しました。講師から指示された問題を、毎回実際に時間を決めて書き、講義前に友人と自主ゼミを組んで議論して、講義に臨むというルーティンで勉強を継続しました。とても優秀な友人に恵まれたおかげで、一人だけなら継続できなかった勉強を続けられたし、現実的な合格ラインの答案がどのくらいなのか 肌身で感じられたり、その友人に負けたくないというモチベーションになったりと、とても刺激になることばかりでした。また、基礎マスター・論文マスターを通じてアウトプットを重視してきましたが、それと同時に、演習で気になった点、間違った点は基礎マスターテキストに書き込んだり、間違うたびに線を引くなどして強調したりするという「情報の一元化」を強く意識していました。また、本格的に論文を意識しはじめた論文マスター受講時からは、論文で使えるなと思った知識や 判例のフレーズなどを、論文ナビゲートテキストに書き込んで、受験会場での最後の総復習用ツールにしました。予備試験・司法試験どちらも、本番前最後の数分で眺めていた論文ナビゲートテキストのメモが、まさに出題箇所に当たっていたという経験があったので、この方法がとても役に立ったように思います。

〈司法試験に向けた学習について〉

予備試験と司法試験では、求められる知識レベルはそれほど大きく変わらないものの、そのアウトプットの方法がやや違う科目があり、その対策が必要だと思います。とはいえ、予備試験合格発表から司法試験までは約半年しかなく、特に私は大学4年生で学生生活最後の年だったので、卒論や寮からの引っ越し、卒業関係のイベントなどかなり時間的な制約が大きかったです。そのなかで、特に大事にしたのは過去問演習でした。未知の問題が出たときにも、基礎部分で差がつくだろうと思い、演習を通じて司法試験特有の長い問題文や、判例評釈など、基礎的な対処法を身につけました。また、司法試験ゼミでも、そうした司法試験の傾向を教えてもらったので、とても役に立ちました。選択科目についても、基礎マスターを受講して大まかな流れをつかんだ後、司法試験ゼミで重要論点や判例についての集中講義でのフォローをしてもらったので、不要な心配をすることなく、主要7科目に集中できたと思います。

予備試験を目指した理由

せっかくなら早く実務に出たいと思ったことと、予備試験を目指すことは、法科大学院入試や その先の司法試験を受けるにあたって、無駄になることはないと思ったからです。また、毎年挑戦でき、「まずは短答に受かる」という小目標を立てやすかったように思います。予備試験は短答・ 論文・口述の間に数ヶ月のインターバルがあるので、短答に集中した勉強ができました。このこと は、司法試験での憲法・民法・刑法の短答に時間を割かなくてよかったということに加え、商法・ 訴訟法・行政法の論文でも短答知識が問われることがあるので、長いスパンで考えても、とても有益 だったと思います。また、論文について、司法試験委員の採点を受けておくことは、仮に受からな かったとしても、自分の努力の方向が、司法試験合格に向けて正しいかを判定する大きな指標になる ため、挑戦する価値は大きかったと思います。伊藤塾では、特に直前期に、短答・論文の各種答練や 模試で、自分の相対的な立ち位置を知り、効率的な勉強をすることができました。

おわりに

一人で勉強していたら、モチベーションが続かなかったり、努力の方向がわからなかったりしたと思います。塾で試験を意識した講義を聴き、周りの優秀な勉強仲間に励まされ、合格をリアリティあるものとして考えられるようになったことが、合格に直結したと思います。今後は、勉強を始めたときの正義の味方への憧れや、塾で学んだ憲法価値を忘れず、人のために尽力できる法律家になりたいです。目標に現実味を感じられたことが、努力を継続できた最大の要因だったと思います。これから勉強をはじめる方には、自分が法曹として活躍することを大目標にしつつ、身近な合格者の話を聞いたり、実際に書いていた答案を見せてもらったりして、その大目標を現実性あるものとして見据えながら、毎回の講義での達成目標や、今年は予備短答に受かるといった小目標をこまめに設定して、勉強を頑張ってほしいと思います。