歯を食いしばって基礎マスター講義をすべてこなし、早く復習することで学習効果が最大に

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
 予備 大学在学中合格

B.A さん

合格者
東京大学法科大学院(既修)2年
◆予備試験合格時 /早稲田大学法学部4年
◆受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング・司法試験演習秋生・司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

法律家として社会で活躍したいと思ったきっかけは、大学合格直後に伊藤塾長の講演を聴き、社会における法律家の役割の重要性を知ったことでした。大学1年時の4月から、伊藤塾に通うことを決めました。

 私の勉強方法

〈基礎学習について〉

最初の1年は基礎マスター講義の受講をこなし、本当に基本的な法知識を身につけていきました。伊藤塾で組まれている日程から遅れないよう受講し、復習するという繰り返しでした。基礎マスターテキストは、予備試験・司法試験に合格するために必要な知識がすべて体系的に整理されています。歯を食いしばって基礎マスターの講義をすべてこなすことが最も大事だと思いました。そして伊藤塾長がいつもおっしゃっておられるように、講義後はできる限り早く復習して学習効果を最大にしていくことが大事だと思います。私は、論文マスターの講義を早聴きで大学2年生の夏までに終わらせ、自分の論証・復習用ノートを作成し、問題研究や論文ナビゲートテキストに載っている論点をすべて自分の使いやすいように加工して一元化していきました。そして、コンプリート論文答練で予備試験形式の出題形式に対応した書き方の練習をしていきました。コンプリート論文答練で出された問題はどれもよく練られた問題ですので、自分ができなかった問題はしっかり復習し、確実に自分のものにしていくことが重要です。

〈司法試験に向けた学習について〉

伊藤塾に入ってすぐに言われたのが、来年の予備試験の短答式試験合格を目標とするということでした。そのため、基礎マスターの講義と並行して、11月頃から短答式の過去問を解いていきました。最初は全く歯が立ちませんでしたが、何度も繰り返すうちに徐々にできるようになっていきました。単に量をこなすだけではなく、肢ごとにしっかりと理由づけまで理解して解いていくということが大事です。このように短答式を勉強していくことで、短答の勉強を論文の勉強にも活かすことができるようになりました。論文式試験については、予備試験までに勉強してきた内容で足りましたが、司法試験特有の出題形式に慣れるために、司法試験前は過去問演習を中心に過ごしました。TKC司法試験全国統一模試は、本番のシミュレーションとしてとても役に立ちました。

おわりに

最難関といわれる予備試験に大学在学中合格を果たし、さらに司法試験にも最終合格できたのは、伊藤塾の教材・講義と、きめ細かいサポートがあったからだと思います。ここまで支えてくれた家族や友達にも感謝しています。社会に貢献できる法曹を目指し、これからも頑張っていきたいです。