専門的かつ自分の力で新しい分野に挑戦することに魅力を感じ、司法試験を目指しました

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
 予備 大学在学中合格

K.F さん

合格者
一橋大学法学部卒業
◆予備試験合格時 /一橋大学法学部4年
◆受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング・司法試験演習秋生・司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

大学入学当初、一般企業、公務員への就職を考えていましたが、生涯現場で専門的なことができる、自分の力で新しい分野に挑戦することができることに魅力を感じ、司法試験を目指しはじめました。他の進路と迷っていたこともあり、伊藤塾には大学2年生の2月に入りました。法学サークルの先輩や同期が伊藤塾に通っていて定評があったこと、大学2年生のときに行政書士試験を受けた際に伊藤塾の教材を活用し合格したこともあり、伊藤塾に入塾しようと考えました。また、体験講義で講師の丁寧な指導を身近に感じることができたことも大きかったです。

 私の勉強方法

〈基礎学習について〉

憲法・民法・刑法はライブで講義を受けました。刑事訴訟法・行政法については大学2年生の3月から大学3年生の4月にかけて、商法は夏休みに早聴きをし、民事訴訟法はカリキュラムに従ってWebで受講しました。1年コースだったことから、論文マスターはすべてWebで受講しました。基礎マスター段階から論文を意識したインプット、知識の整理をすることができたことが、いち早い予備試験合格につながったと思います。短答についても、講義終了後に過去問に取り組むことで効果的に記憶を定着させることができたと思います。論文マスターの講義は基礎的、典型的な論点についてもなぜこの論点を書くのか、なぜこの順序で書くのかを意識して受講することで、応用的な問題や未知の問題についても本番でくらいついて書くことができたと思います。とにかく基礎マスター段階から論文を意識した勉強をすることを徹底していました。一方で、論文を書く恐怖感から論文マスターの受講がかなり遅くなってしまったことは失敗だったと思います。

〈司法試験に向けた学習について〉

予備試験に合格すれば、そこから司法試験に向けて特殊なことをする必要はなく、司法試験の出題のされ方、長い問題文への対処をすることだけで十分だと思います。司法試験対策としては過去問が重要だと思います。相対的な位置を知る機会があまりないなかで、司法試験全国統一模試を受けたのは大きかったです。また、3月の模試に1回ピークを持っていくことができたので、ペースメーカーとしても役立ちました。

おわりに

大学卒業から司法試験本番にかけて孤独に戦わなければいけない状況が多く、精神的にかなり辛い時期が続きました。そんな状況でも応援してくれて支えになってくれた方に感謝します。継続して勉強を続け、自分の足りない点をしっかり見つめ改善することを続けていけば、合格は手に入ると思います。時には勉強を離れる時間があることも大切だと考えています。