大きな挫折を味わった経験を活かしたいと思い、法曹を志す

\ 予備試験ルート・法科大学院ルートで司法試験合格 /

A.T さん

合格者
首都大学東京法科大学院(既修)修了
◆予備試験合格時 /首都大学東京法科大学院(既修)3年
◆出 身 大 学 /立教大学法学部
◆受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生・司法試験演習秋生・司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

弁護士になるのは、小学生の頃からの夢でした。きっかけはドラマに影響されたというだけであり、とりわけエピソードもないのですが、今でも「お前には無理だよ」と言われ憤りを感じたことを覚えています。高校を中退し、一度大きな挫折を味わった経験を活かしたいと思い、社会的弱者に寄り添うことができる法曹を志すようになりました。伊藤塾に入塾したのは、大学3年生の春でした。伊藤塾を選んだのは、大手であることの安心感と、基礎マスターの評判を聞いたからでした。

 私の勉強方法

<基礎学習について>

基本的な事項についてはすべて基礎マスターで身につけました。僕の法的知識の大半は、法科大学院入試までに何度も見直した基礎マスターから修得したものです。法科大学院に入学してからは、基本書を読み、基本的知識をさらにブラッシュアップしていくことを心がけましたが、受験に必要のない知識を選別するために、基礎マスターと論文ナビゲートテキストを軸に知識の取捨選択を行いました。また、どの科目を勉強するにしても、六法を引くことだけは怠らないようにしました。条文を引いたら、その条文の特徴的な文言にマーカーを引き、さらに同じページですでにマーカーが引いてある条文にも軽く目を通すということを習慣化しました。気がつけば、主要7科目のほとんどの条文にマーカーが引いてある状態になっていました。
短答式試験対策については、過去問演習しかしていません。肢別本をおすすめする人が多いと思いますが、個人的には過去問をやるべきだと思っています。なぜなら、短答は知らない問題も当然出るため、確実な知識の修得はもちろんのこと、知らない知識が問われる問題でも正解を選択できる、ある種の経験則も必要になってきます。その経験則を養うためには、やはり過去問を数多くこなすしかないと私は考えます。ただ、結局短答はどれだけ勉強したかが素直に出る試験だとも思うので、方法に悩むくらいなら早く問題を解いた方がいいです。
論文式試験対策においては、基本的な内容の演習書を繰り返しやりました。論文は、ひたすら答案を書き続けるだけでは意味がありません。解説や模範答案、添削を参照しつつ、「どうしたら得点につながるのか」ということを考えながら答案練習を繰り返すと成長につながると考えます。僕の場合、「条文を指摘し、趣旨から規範を立てあてはめる」という法的三段論法を徹底することを心がけました。

<司法試験に向けた学習について>

司法試験では、短答・論文ともに知らない論点、知識が出ると考えていました。法律家としての資質として、たとえ知らなくても法律の原則に基づき一定の解答を示せる力が求められている気がしています。私は司法試験をこのように考えていたので、受験的に皆が一定分量書くことができる知識で書き負けないことに加えて、知らないけれども法律上どのような問題があるかに気づける能力、それを既存の知識に引きつけて自分の考えを説得的に答案に示せる文章力が必要であると考えました。受験的な知識については基礎マスターで必要十分だと思いました。法科大学院では発展的な知識も学習することになりますが、司法試験的にそれを必要な知識であるかを確認する際の羅針盤として基礎マスター、論文ナビゲートテキストに掲載があるかを確認していました。問題発見能力については、過去問の検討が重要だと考えます。勉強のはじめの方は当然再現答案のような答案を書けません。そこで、なぜ自分はその問題点に気づけなかったのか、どう考えれば問題点に気づけたのかを考え抜くことを大事にしました。最後の文章力については、できるだけ他人に文章を読んでもらう、ある論点について友人に説明する、徹底的に議論することなどが有効だと思います。特に口頭で説明しきれるかどうかが理解の程度を示すと思うので、議論による訓練を繰り返すことで、いわゆる論証パターンが自分の言葉になるのかなあと思います。

法科大学院での学習について

法科大学院の授業は、基礎的な知識を扱うことが多かったこともあり、自分がいかに基礎的な部分の理解をいい加減にしていたのかを自覚するよい機会であったと思います。よく法科大学院の授業は司法試験には役に立たないといった意見を耳にし、そういった意見があてはまる法科大学院も一定数あると思います。ただ、少なくとも私の実感では、役に立たないと切り捨てるよりもどう活かすかを考える方が有益だと思います。実際、ソクラティックメソッドは弁護士としての基本スキルである「人を説得する」資質を育てるものとして有意義だと思いますし、口頭でよどみなく答えられるかが司法試験的にも理解の程度を量るメルクマールになります。また、法文書作成や模擬裁判など、実務科目の授業を受けられるのは法科大学院ならではだと思います。また、模擬裁判は、起訴状作成からはじまり公判前整理手続、公判とすべて自分たちだけで運営したので、とてもよい経験になりました。

おわりに

勉強をはじめるにあたって最初の入口を間違えてはいけないと慎重に考えた結果、伊藤塾に決めました。合格した今、その判断が間違ってなかったなと思っています。司法試験は相対評価です。受験生の多くができるはずのことを外さないことがまず第一にあり、伊藤塾の講座はそのニーズに十分応えるものだったと思います。合格していたらとにかく嬉しいだろうなあと漠然と思っていましたが、自分の受験番号を掲示板で見た時、ようやくここまでこれたことへの感動と、そこに至るまでに多くの人に応援してもらったことへの感謝で一杯になり、まず間違いなく一生忘れられない気持ちを味わうことができました。合格の報告を聞いて、自分のことのように涙を流して喜んでくれる人がいる、そういった人の存在を改めて確認できたことが、司法試験の何よりの合格祝いでした。司法試験に合格するだけの勉強をするということはとても大変です。それは学問として難しいというだけでなく、社会から取り残されてしまっているという孤独感、結果がでるまで自分の力を実感できないもどかしさ、先行きの見えないストレスなど心理的なものも含まれます。でも最後まであきらめないという強い心を持ち続ければ、きっと光は見えます。どうか最後まであきらめずに頑張ってください。