合格するために今の自分に足りないものは何かを探り、効果的な手段を見つける

\ 法科大学院ルートで司法試験合格 /

S.O さん

合格者
名古屋大学法科大学院(既修)修了
◆出 身 大 学 / 明治大学文学部
◆受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング・司法試験演習秋生・司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

働くことにプライドを持てる仕事がしたいと思い、また、当時社会に不安を感じていたことから手に職をつけたいとも思い、さらに、相談業務が好きでやりがいを感じており、年収は多少低くても妥協できそうだ、と考えていたところ、弁護士であれば自分の嗜好に合っているのではないかと考え、司法試験を検討しはじめました。そこで、いくつかの受験指導校をまわっていくうちに、いわゆる難関法科大学院の既修者コースに進学していけば、合格の可能性がとても高く、自分でも合格できるのではないかと考え、伊藤塾の門をたたきました。

 私の勉強方法

<基礎学習について>

基礎学習は、問題研究と基礎マスターテキストの往復でした。問題研究を通じて論証や論証の仕方の理解を学び、基礎マスターテキストに戻って、体系的理解を固めていきました。初期段階ではどのような試験で、何が問われるのかがよくわからなかったこともあり、あまり考えず漫然と勉強してしまい、非効率的なところがありました。

<司法試験に向けた学習について>

合格者の言う、勉強方法という「枝葉の部分」を、相手の善意からすすめられるがままに、そのまま何も考えずに漫然と鵜呑みにして実行していくのは大変危険です。勉強方法は様々あり、合格者ごとに相反することさえあります。例えば、京大本・北大本などの演習書が必要で問題研究などは役に立たないという合格者もいれば、京大本・北大本などに手を出しても身につかないので、問題研究で基礎を固めていけば十分という合格者もいます。この違いが生じるのは、合格に必要な勉強方法というのは、今の自分の状況によって、異なるからです。一般的に、今の自分の状況を知るためには、過去問の分析によります。そこから、合格するために今の自分に足りないものは何かを探り、そのために今の自分に効果的な手段を探ります。効果的な手段かを検討するにあたり、自分の直感・手応えのようなものもわりと合っていたりするので、参考にするとよいと思います。また、この試験は、知識を単に知っているだけでは昨年の私のようにギリギリ落ちてしまう感じです。基礎知識をどれだけ血肉して使いこなせるか、そして、出題者の問いかけている問題意識に本気で真正面からぶつかれるか、が問われていると感じます。合格率が上昇したと言われていますが、そこを理解できないと、今の試験でも合格するのは難しいというのが私の実感です。逆に、そこをしっかり意識して方向性を間違えず、努力し続ければ、きっと合格できる試験ではあります。私は伊藤塾のペースメーカー論文答練を受講しましたが、出題が予想される知識も積極的に問われており、とても参考になりました。また、文字通り学習のペースメーカーとなり、答練の日までに何とか仕上げようと学習に張り合いがでました。さらに、時間内で書ききるという、司法試験では超重要な訓練ができたことが、本番でも役に立ちました。また、他の受験指導校と比べても割安であり、他の受験指導校の出題内容も一長一短あるようなので、おすすめします。

法科大学院での学習について

授業や期末試験も、伊藤塾のテキストで足りる科目も多かったです。足りない科目は、ノートなどで補充する形でした。私は、気になった点、細かい点を基本書でいちいち確認していましたが、あまり成果には結びつきませんでした。基本を見失わずに学習されるとよいと思います。

おわりに

クラスマネージャー制度に助けられました。スタッフの皆さま、本当にありがとうございます。合格祝賀会で、伊藤塾長が合格者一人ひとりと何度も記念撮影に笑顔でしっかりと応じている姿を見て、塾生一人ひとりを最後はしっかり祝おうという気持ちが伝わってきて、本当に嬉しかったです。この試験を通じて、両親をはじめ多くの方々に支えられて、ここまでたどり着くことができました。苦労した分、温かい法曹になって、社会の役に立っていきたいです。