「やればできる、必ずできる」の気持ちをきらさない環境が伊藤塾にはありました

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /

S.I さん

合格者
一橋大学法科大学院(既修)3年
◆予備試験合格時 / 一橋大学法科大学院(既修)2年
◆出 身 大 学 / 青山学院大学法学部
◆受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング・司法試験演習秋生・司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

高校生の頃に受けた授業の影響で、大学に入学した当初は国税専門官に興味がありました。しかし、大学のある授業で、「税務の分野で活躍する弁護士」がいるということを知りました。国税専門官を目指しつつも、自分が培ってきた専門的技能を他人のために使う専門職になることにも興味があった私は、この授業を受けて「税務の分野で活躍する法曹」を志すことを決意しました。また、裁判所での法廷傍聴を経験したところ、一見無機質に見えがちな法律の世界も、生身の人と人によって動いているということを強く認識させられました。このような体験から、実際に目の前に存在する顧客の利益のために活動する弁護士を目指すことを決意しました。

 私の勉強方法

<基礎学習について>

基礎マスター段階の学習では、ライブ講義を受けることと、その復習に取り組むことを中心にしていました。伊藤塾の講義はWebでも受講できるのですが、いったん受講すべき講義をためてしまうと、その遅れを取り戻すのは難しいと思われたため、できるだけライブ講義に出席するよう心がけていました。また、講義の進行に合わせて、重要概念の定義や判例の言い回しなど、暗記して答案上で正確に表現すべき事項について「暗記カード」を作成していました。この「暗記カード」は、最終的には司法試験の試験場での知識確認に使うなど、学習の全期間を通じて重宝していました。また、①暗記の必要性について考える→②暗記すべき事項がカード1枚に収まるよう整理する→③実際にカードに書くという作成過程を経ることで、暗記カードを作成すること自体が知識の定着に役立っていました。論文マスターは、講師があらかじめ前回の講義で指定しておいた旧司法試験の過去問などを検討することになります。このため、学習の中心は、基礎マスター段階とは異なり、指定された問題を自分で検討しておく、という予習に移りました。また、論文マスターでもできるだけライブ講義に出席するよう心がけることとし、もしも講義がたまってしまうようなことがあれば、ためてしまった講義を消化することは後回しにして、次回のライブ講義に出席するための予習に取り組むこととしていました。というのは、ためてしまった講義やそこで取り扱った問題は、受験までの学習で必ずフォローする余裕があると考えたからです。このように「ライブ講義に出席する」ことを一つの目安とすることで、根気よく学習を継続することができたと思います。

<司法試験に向けた学習について>

論文マスターの受講を終えた後は、旧司法試験の過去問や市販の演習書を中心に、ひたすら問題演習を繰り返していました。具体的には、細かめの答案構成を書いたうえで、解説や参考答案と比較する、といった学習を繰り返していました。このほか、予備試験の受験に向けてはコンプリート論文答練と論文直前答練、司法試験の受験に向けてはペースメーカー論文答練を受講しました。他の受講生の答案と比較され、点数がつけられることは、自分の理解や論述を見直すよい機会になったと思います。また、いずれの答練でも成績上位者が発表されるので、発表される程度の成績上位に入ることも、答練を受ける際の一つの目標となっていました。短答対策については、むやみに情報量を増やすべきではないという方針のもと、問題演習の対象は、司法試験と予備試験の過去問に絞ることにしました。短答の問題演習はスマートフォンを利用して取り組むことができたので、移動中や何らかの待ち時間といった隙間時間にも取り組んでいました。さらに、11月に行われる行政書士試験も受験したことで、行政書士試験の出題科目については早い段階で短答知識を完成することができたと思います。

法科大学院での学習について

法科大学院の授業中は、知的好奇心をそそる授業や、合格後を意識できる授業も少なくありませんでした。とはいえ、さしあたり達成しなければならない目標は司法試験の合格ですから、そのために必要な学習は何か、という観点からのメリハリづけは忘れませんでした。また、学部では周りに受験生が多い環境ではなかったため、周りが皆受験生であるという環境は学習のモチベーションを維持するうえで大変よい刺激になりました。

予備試験を目指した理由

当初は法科大学院への入学に伴う金銭的な負担を避けるために、合格を目指していました。結果としては大学在学中の予備試験合格はかないませんでしたが、司法試験の受験よりも早い時期に試験を受ける機会があったことで、学習上のマイルストーンをこまめに設けることができました。司法試験と異なり、予備試験には受験資格や回数の制限がないのですから、受けることができるのであれば受け控える理由はないと思います。

おわりに

入塾後、基礎マスターで使用する大量の教材を受け取ったときに、自分は本当にこれをマスターできるのかと本当に不安でした。それでも合格まで学習を継続できたのは、「やればできる、必ずできる」という気持ちをきらさなかったからだと思います。この気持ちをきらさない環境を整えてくださった周りのすべての人に感謝したいです。