わからないときは基礎マスターテキストを開いて確認していました

\ 法科大学院ルートで司法試験合格 /

O.Q さん

合格者
慶應義塾大学法科大学院(既修)修了
◆出 身 大 学 / 立教大学法学部
◆受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング・司法試験全国統一模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

私は、小学生の頃に社会科で法律の存在を知り、興味がわき、その法律を扱う弁護士という職業に興味を持ちました。そして、小学6年生の時に担任に「正義感が強いし弁護士向いてそうだね」と言われたことで、弁護士を志すようになりました。大学入学時にはすでに弁護士になるために勉強すると決めていたため、伊藤塾には大学1年生の春に入塾しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

伊藤塾ではまず基礎マスターで基礎知識を叩き込み、論文マスターで論文の書き方を押さえるというようにすることが明確であったため、とにかく基礎マスターを読み込んで知識をつけたうえで、論文マスターでは問題研究の答案を参考に自分の答案の型を作ることに力を入れました。知識の詰め込みは基礎マスターを読み込んでいるうちにできるようになっていきましたが、答案の型を見つけることには非常に苦労しました。最初のうちはどうしても答案には「正解」があると思い込んでしまい、問題研究の答案を暗記するかのような勉強もしていましたが、司法試験で求められる答案には一つの「正解」というものはないため、それに気づいてからは問題研究の答案のいいところを真似しつつ自分の書きやすい構成、文章で書くことを心がけるようになりました。失敗した点として、私はWeb受講だったため、講義を自由な時間に聴くことができる反面、少しでもさぼってしまえば瞬く間に未受講の講義が増えていき、たまった講義を消化していく時期ができてしまいました。しっかり計画立てて受講していればもっと効率よく勉強も進んだと思うので、そこは反省点です。また、Web受講であるため、気軽に友人と勉強について話し合うことができなかったことは残念でした。法科大学院に行ってから、友人と議論することの意味の大きさを知ったため、可能であれば校舎でライブ講義を受けることをおすすめします。

〈司法試験に向けた学習について〉

司法試験対策をするにあたっては、論文式試験の比重が重いことから、いかに論文式試験で得点をとれるかに重きを置きました。論文式試験の対策に何よりも役に立ったのは論文ナビゲートテキストです。このテキストは、多くの論点についてコンパクトな論証が載っているので、基本はこのテキストに掲載されている論証を覚えていました。ただし、司法試験では典型論点とは違った論点、最新判例に基づいた論点などがよく出題されることもあり、そのような載っていない情報を論文ナビゲートテキストに書き加えて、アレンジしていきました。これによって死角を減らし、大体の問題は対応可能になりました。今後勉強していく方々も、論文ナビゲートテキストのようなコンパクトな論証集に情報を一元化して、死角のない自分だけの論証集を作り上げていくとよいと思います。もっとも、司法試験は論点さえ気づいて言及すればいいというものでもなく、あてはめも重要になってくると思うので、問題研究などの参考答案を参考に、あてはめの仕方もしっかり学んでいくことが少しでも点数を上げる重要なポイントになってくると思います。

法科大学院での学習について 

法科大学院では伊藤塾の基礎マスターで学ぶような論点の勉強といったものをすることはなく、実務的な観点を取り入れつつ事案を分析していく授業が多かったと思います。ただ、事案を分析する前提として、論点を知っていなければならないので、やはり理解が十分でない論点については、法科大学院での授業の前に復習していたりしました。また、法科大学院には受験指導校批判をしてくる先生も一部いましたが、やはり伊藤塾のテキストはよくまとまっていてわかりやすかったため、周りの友達もわからないことがあれば基礎マスターのテキストを開いて確認していました。

おわりに

6年間司法試験に向けて勉強してきましたが、それまでに本当に多くの人に支えられてきました。支えてきてくれた方々に感謝するとともに、支えられてきた分、自分も困っている人を親身に支えることができるような弁護士になりたいと思います。伊藤塾をはじめ、家族や友人、大学や法科大学院の先生の方々、本当にありがとうございました。