基礎知識はすべて伊藤塾のテキストから、忙しい学生生活のなかで身につけました!

\ 法科大学院ルートで司法試験合格 /
 

Y.O さん

合格者
慶應義塾大学法科大学院(既修)修了
◆ 出 身 大 学 /学習院大学法学部
◆受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生・司法試験演習秋生など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

高校生の頃に、障害者の方々を社会的な立場から支援したいと思い、高度の信頼もあり、行動も自由な弁護士という職を志しました。大学入学後1年間は、アルバイトやサークル活動など学生生活を楽しんでいましたが、大学2年生になってからは法科大学院進学を意識して、法律の勉強を開始しました。その際、サークルの先輩方が皆伊藤塾に通っており、実績を残していたので、私も迷わず伊藤塾への入塾を決め、高田馬場校に通い始めました。

 私の勉強方法

私はアルバイトを週4〜5日のペースでやっていたこともあり、ライブ講義受講生でありながら、ライブ講義になかなか参加できない日々が続いていました。そこで、私は、スキマ時間に講義を聴き、その週の講義はその週のうちに必ず消化することを目標にしました。また、大学受験のときに色々な参考書に手を出して消化不良になった経験から、学習対象を伊藤塾の基礎マスターと論文マスターに絞ることにしました。論文マスターについては、基礎マスターの知識が万全でなくともガンガン講義を消化し、答案の型や思考過程を徹底的に身につけることを意識しました。その結果、法科大学院入試を突破することができました。司法試験に合格した今振り返っても、各科目の体系や基礎的な知識を基礎マスターと論文マスターで得られたことが合格の要因になったと感じています。

法科大学院での学習について

日々の授業は実務寄りのものも多く、そのまま司法試験対策につながらないものも多かったため、基本教材は基礎マスターテキストと論文マスターテキストで変わりませんでした。しかし、ある論点の書き方や考え方は参考になる授業が多く、それらについてはメモするようにしていました。このような使えそうな知識は、論文ナビゲートテキストに書き込んで、一元化教材を作成する作業に2年間費やしました。直前期は、一元化した論文ナビゲートテキストの読み込みを繰り返して、知識の確認をスムーズにすることができたため、この作業は自分にとって大きなものでした。

おわりに

この合格は、両親とアルバイト先の先生の理解、一緒にゼミを組んだ友人の支えがあってこそのものだと感じています。このような周りの支えに感謝し、今後はよき弁護士になれるよう、日々研鑽に努めてまいります。司法試験は、一定の努力をすれば必ず合格できる試験です。学歴などのスペックを言い訳にせず、法曹になりたい気持ちを強く持ち、日々勉強を続けることが大切です。自分と同じの大学に通う学生の皆さんもあきらめずにチャレンジして欲しいと思っております。