合格への途を踏み外さずに勉強ができました。日本の経済発展に寄与できる法律家になります

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /

T.T さん

合格者
東京大学法科大学院(既修)3年
◆ 予備試験合格時 /東京大学法科大学院(既修)2年
◆ 出身大学/東京大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング・司法試験演習秋生・司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

私は中学生の頃から漠然と弁護士になりたいなと思っており、司法試験を目指すことにしました。伊藤塾に入塾したのは、大学1年生の終わり頃でした。周りの大学の法曹を目指す友人がみな伊藤塾に入塾していたので、他受験指導校と迷うこともなく伊藤塾に入塾しました。

私の勉強方法

〈基礎学習について〉

講義はすべてWebで受講していました。Web受講は、動画再生スピードが調整できるし、空き時間に聴くことができたので効率的に学習できたと思います。基礎マスターと論文マスターで法律学習の基礎が身についたと思います。

〈司法試験に向けた学習について〉

司法試験に必要な勉強とは、7法+選択科目の基礎的な考え方を修得することと、なるべく多くの答案を書いて形式に対応することだと思います。司法試験の論文式試験はすべて手書きで行われます。そのため、実際に自分の手で、いかに多く答案を書くかで合否が決まると思います。その際、添削を受ける機会があるとなおよいです。答案を書くことで、自分が一枚書くのに何分かかるのか、答案構成に何分かけられるのか、問題文から論点をどう抽出するのか、現場思考論点をどう見つけどう対処するのかということが学べます。インプットが済んでいないから答案は未だ書かないという方がたまにいらっしゃるのですが、インプットが終わることはないのでアウトプットを一刻も早く開始し、ともかく書いてみることが合格水準に達するには必要だと思います。また、司法試験は採点実感が公表されます。これを読むことで、相対評価がどのようになされているのかを把握することができます。司法試験はあくまで相対評価なので、周りの受験生がどこができてどこができないかをわかっていれば、それを前提に書く論点の取捨選択ができると思います。

おわりに

伊藤塾を利用したことで、基礎的な法理論の修得や初期の問題演習の指針を学ぶことができ、合格への途を踏み外さずに勉強ができたと思います。合格実績が示すように、伊藤塾メソッドには合格に必要なエッセンスが詰まっているので、これから勉強していく方はそのエッセンスを逃さずに吸収してください。司法試験合格まで、両親をはじめ、様々な方に応援していただきました。いくら感謝してもしきれません。将来は、企業法務を通じて、日本の経済発展に寄与できる法律家になりたいです。