合格に必要な知識や、答案のレベルとの距離感を修正していくことが合格への近道

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /

S.K さん

合格者
東京大学法科大学院(既修)3年
◆ 予備試験合格時 /東京大学法科大学院(既修)2年
◆ 出身大学/東京大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング・司法試験演習秋生・司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

漠然と法曹になろうかなと思い、大学入学時に入塾しました。実際にはあまり切迫感がなく、本格的に学習を開始したのは、法科大学院入試が見えてきた大学3~4年次でした。

私の勉強方法

〈基礎学習について〉

インプットはほとんど基礎マスターに委ねていました。繰り返し同じ教材を読んでいるのでインプットのスピードも早く、網羅性があるうえに、講義を聴きながら引いたマーカーや書き込みが、メリハリを持たせてくれました。学習が進み、他の教材を使用する際も、基礎マスターテキストに一元化する方法をとっていました。論文対策が進んでくると、持ち歩きやすさや論証の理解、ニュアンスの正確性のため、論文ナビゲートテキストを加筆修正して一元化していました。基礎マスターや論文マスターを、ゴールである実際の論文式試験から遠い時期にゆるゆると消化してしまったため、定着に結びつかなかったのが反省点でした。

〈司法試験に向けた学習について〉

間違いなくある程度のインプット・アウトプットの努力が、必要になる試験です。そのうえで、教材は世に溢れており、どの教材を使用しても間違いなく合格には進んでいることと思いますが、試験の合格との関係で自分に不足しているスキル・分野を見極めることが肝心だと思います。答練・模試などのアウトプットや、友人と答案を見せ合い相談するなかで、合格水準の知識・答案のレベルとの距離感を定期的に知りながら修正していくことが合格への近道だと思います。

予備試験を目指した理由

周りの成績優秀な人たちが早期に予備試験に合格するのを見て、法科大学院でじっくり理論を学びながら司法試験を受験する道を残しつつ、予備試験合格を目指そうと考えていました。両試験で必要になる学習の方向性やアウトプットの能力はほとんど同じですから、目指さない理由はないと思います。

おわりに

伊藤塾の間違いなくよいところは、受講生が多いことです。答練や模試を受けて平均点や合格答案とのギャップを知り、そのラインに自分の答案を乗せるということは合格へ近づいていることを意味しますし、毎回の短期ゴールとしてモチベーション保持のためにも機能します。合格者だって何度も回り道をしているのですから、じっくり自分に向き合いながら学習を継続してみてください。