合格のためには基礎知識の充実はもちろんのこと、書く練習が必要です

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /

Y.H さん

合格者
東京大学法科大学院(既修)3年
◆ 予備試験合格時 /東京大学法科大学院(既修)2年
◆ 出身大学/慶應義塾大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング・司法試験演習秋生など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

法曹に対しては、幼少期から漠然とした憧れがありました。それゆえ大学入学時は迷いなく法学部を選択しましたが、司法試験を受験して実際に法曹になると決意したのは、学部3年生の頃でした。現行の制度では法曹になるためには多くの時間・金銭がかかるため、法曹を目指すという決断は決して簡単なものではなかったからです。周りには早くから予備試験合格を目指し勉強している友人が多く、遅れたスタートとなりました。伊藤塾を選んだのは、友人に伊藤塾で勉強している人が多かったことに加えて、大学で開催されていた伊藤塾長の講演会が記憶に残っていたことが理由です。

私の勉強方法

〈基礎学習について〉

私はスタートが遅かったこともあり、Web講義の速修コースで勉強しました。大学の授業と並行して、基礎マスターを毎日数コマ聴き、帰りの電車の中でその日に勉強したことを復習していました。約1年弱で基礎知識は頭に入れたのですが、インプットばかりに終始したのは失敗でした。はじめて受けた予備試験は必死のインプットの甲斐あって、短答式試験には合格しましたが、論文式試験には歯が立ちませんでした。短答式試験から論文式試験までの期間を論文の勉強に割いたのですが、時間が限られていたためろくに書く練習はしておらず、論文マスターを単に聴き、解答例を読むという勉強法をとっていました。ある程度答案を書き慣れた人にとっては、答案例を読む ことも勉強になるでしょう。しかし、ほとんど答案を書いたことのない人は、頭ではわかっていてもうまく表現できなかったり、自分の筆記速度を認識しておらず時間配分ができないなどの問題に必ずぶつかります。私の1度目の論文式試験がそうでした。書く練習は何より大事です。2度目の予備試験まではコンプリート論文答練や直前答練を利用して、ひたすら書く練習をしました。本番と同じ形式で何度も練習したことは、本番での自信となりました。

〈司法試験に向けた学習について〉

司法試験については、過去問分析が大事だと思います。私は司法試験論文過去問マスターを用いて勉強しました。司法試験は答案中で触れるべき論点が多く、すべてに全力で取り組むと、とても時間が足りません。参考答案や再現答案を参考に、答案のメリハリを学習しました。一つ失敗したとすれば、科目間で勉強量に偏りが生じてしまったことです。これが司法試験の点数にも直結してしまった嫌いがあるので、苦手な科目・学習が進まない科目であっても、きちんとスケジュールを立てて定期的に勉強することをおすすめします。