アウトプットしながらインプットすることが、 合格までの有効なアプローチになった

\ 予備試験・法科大学院ルートで司法試験合格 /

K.T さん

合格者
中央大学法科大学院(既修)修了
◆ 予備試験合格時 /中央大学法科大学院(既修)3年
◆ 出身大学/慶應義塾大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング・司法試験演習秋生・司法試験論文過去問マスターなど
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

法学部に進学し、「どうせなら高い目標に向かって頑張りたい」という思いから、司法試験を志しました。身近に法律家がいるわけではなく、右も左もわからない状態でしたので、大学入学 時点で司法試験受験界の第一人者的存在だった伊藤塾への入塾を決めました。

私の勉強方法

〈基礎学習について〉

私は、伊藤塾での基礎マスターの学習開始時期は比較的早かったのですが、サークルや学生団体などの活動にも精を出していたので、インプット・アウトプットともに疎かになってしまった時期がありました。学習初期段階では「インプットしてからアウトプット」という発想で進めていましたが、法科大学院入試に備えるようになると、「アウトプットしながらインプット」という姿勢に自然と変えなければなりませんでした。結局、そのような姿勢が、法科大学院に入ってからの授業や過去問演習などに次元を上げるようになって、合格までたどり着く有効なアプローチになったと思っています。

〈司法試験に向けた学習について〉

司法試験対策には、「彼を知り、己を知れば、百戦して危うからず」という孫子の言葉のとおり、試験の傾向を知り、自分自身の個性と照らして最適な対策を実践することが重要だと思います。私の場合は、法科大学院の友人たちとともに自主ゼミを組み、過去問演習をしながら、各答案に形式面・内容面ともに突っ込んだ議論をする経験がとても大きな糧となりました。人それぞれ勉強法は異なるので、自分の個性を知ったうえで、必要な環境を整えていくことが重要だと思います。

法科大学院での学習について

法科大学院では、ソクラティック・メソッド(双方向)による議論や、友人との自主ゼミでの 議論などを通じて、法律論を紙面に書くだけでなく、口に出して表現する機会が多かったことが よかったと思っています。話すことで効率よく記憶に定着させることができましたし、他人に 対して伝える過程を通じて、自分自身の理解や考えも深めていくことができたと思います。

予備試験を目指した理由

法科大学院に進学することにはなりましたが、予備試験合格者の合格率がずば抜けていることは事実ですし、本番の緊張感を体験できるなど、法科大学院生にとっても予備試験を受ける意義は 極めて大きいです。法科大学院1年目は短答で落ちてしまいましたが、2年目は「司法試験を目指しているのだから予備試験は受かって当然」という意識で臨みました。