論文過去問マスターなどの教材を利用し、答案上にどのように知識を表現するかを意識して学習

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /

 予備・司法 大学在学中合格

R.T さん

合格者
中央大学法学部4年
◆ 予備試験合格時 /中央大学法学部3年
◆ 受 講 講 座 /司法試験演習秋生など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

大学に入学するときに、授業で実務家の方のお話を伺い、様々な分野で活躍することができるという点に魅力を感じ、法曹を志すようになりました。法曹を志すにあたって、まずは司法試験予備試験を目指すようになりました。伊藤塾には、予備試験の口述模試を受講するために入塾させていただきました。大学3年生の秋頃です。

私の勉強方法

基本的に、判例百選を読み込みながら、わからない部分は基本書に立ち返り知識を入れるという作業を繰り返していました。判例百選の事実の概要と判旨を押さえることを前提として、解説もしっかりと読み込むようにしていました。解説を読む際は、判例の意義や理解の仕方、当該判例の射程(事実の概要のどの事実が変わるとどのような結論になるのか)に着目して学習するようにしていました。知識が固まってきたら、司法試験論文過去問マスターなどの教材を利用して、答案上に、どのように知識を表現するかを意識して学習していました。

予備試験を目指した理由

予備試験を志した理由は、おもに二つあります。一つめは、司法試験合格に向けて直接的な勉強ができる点にあります。これは、予備試験合格者が受ける司法試験の合格率が高いことにも現れていると思います。二つめは、時間と費用の節約ができる点にあります。予備試験に合格すれば、司法試験の受験資格を手にすることができるので、その点において、時間と費用を抑えることができます。

おわり

私は、おもに模試を受けるにあたって伊藤塾を利用させていただきました。模試では本番さながらの雰囲気のもと、実務家の方が担当してくださり、本番直前に非常によい経験になったと感じています。将来は、クライアントの意向を踏まえたうえで適切なリーガルサービスを提供できる弁護士になりたいと考えています。具体的には、企業法務に関係する業務を担当できたらと思っています。最後に、これから法律家を目指して司法試験に挑戦する人に対しては、とにかく今、自分ができることを全力でやりきることが重要だということを伝えたいです。勉強中は他の人と比べたり、比べられたりすることがあると思いますが、その結果として、落ち込んだりする必要はないと思います。あくまで目標は何なのか、その達成に向けて今自分に何が足りていないのかという点にフォーカスして頑張り続けてほしいです。